ミソハギ / エゾミソハギ ( ミソハギ科 ) |
ミソハギ / エゾミソハギ | 生薬名: センクツサイ ( 千屈菜 ) | 用途: 民間薬 |
ミソハギ は、北海道から九州まで分布し、高さは50~100cmになる多年草です。
田の畦のような水辺や湿地を好みますが、鉢植えも出まわっていて、庭で栽培することもできます。
旧暦お盆のころにも咲いていることから、盆花 ( ぼんばな ) として供えられる習慣ができたようです。
茎は真っ直ぐに伸び、4稜があって断面は方形、対生する側枝を数回出します。
葉は対生し、葉柄はなく、披針形で全縁、茎葉ともに無毛です。 花期は6~8月、直径15mmほどの6弁花を苞葉の腋に2、3個づつ、穂状につけます。 紅紫色の花弁は長楕円形で平開し、雄しべは12個、雌しべは突出します。 ガクは筒状で、12本の肋があり、先は6裂して、間につく針状の付属片は平開します。 |
ミソハギ Lythrum anceps 撮影・神代植物公園 |
ミソハギ の全草を乾燥させたものが、生薬名をセンクツサイ ( 千屈菜 ) といい、民間で下痢止めとして使用されました。
和名は、萩に似て溝に生えるので溝萩、そこからミソハギになったとする説、禊萩(みそぎはぎ)が略されたとする説などがあります。 茎や葉に短毛が密生するやや大型の エゾミソハギ があります。 蝦夷とありますが、北海道から九州の湿地によく生えている多年草です。 高さは50~150cm、茎は直立して、稜は4~6稜あります。 葉は対生、披針形で全縁、葉柄はなく、基部で茎を抱き、全体に短毛がつきます。 花期は6~8月、ミソハギに良く似た穂状花序を頂生し、花弁は6個、長楕円形で紅紫色、雄しべは12個あります。 ガク筒の裂間の針状の付属片は、開かずに直立します。 |
エゾミソハギ 撮影・箱根湿生花園 Lythrum salicaria |
2種の違いは、エゾミソハギ から見て、 (1) ガク筒の裂間の付属体の伸長する方向は、真っ直ぐで、平開しないこと。 (2) 葉・茎・ガクに短毛があること。 (3) 葉の基部は、茎を抱くこと。以上の3点で、区別ができます。 属名:Lythrum 、血 lytron 、花が血のように紅いとして、名付けられた。 種小名:anceps 、二稜形の、茎に両翼のあるの という意味。命名意図は確認していない。 種小名:salicaria 、ヤナギ Salix に似た という意味。 2004-2012-2020.07.13.Re |
このページのトップへ |