モモタマナ 桃玉名 ( シクンシ科 ) |
モモタマナ は、アジアの熱帯地方から沖縄まで、南はオーストラリアまで広く分布しています。
海岸林に点在し、樹高は15~20mになる高木で、幹の直径が1mになるものもあります。
樹冠が輪生状に横に広がることから、沖縄では日よけ用に街路樹や広場などに植えられています。 葉は茎の先端部にまとまってつき、革質で互生、全縁、葉身は大きく倒卵形で30cmほどあります。 葉身の先は短く尖り鈍頭、基部は耳型になり、短い葉柄は褐色で有毛です。 落葉前に赤く紅葉することで知られますが、国内では常緑ではなく、半落葉性 ※1 です。 落葉の程度には個体差もあります。 花期は主に春から初夏にかけて、長い穂状花序を茎頂付近に腋生します。 小花は径5mmほど、花弁はなく、淡黄色のガクは先が5裂して星形になります。 花序の基部では子房の大きな雌性花 ( あるいは両性花 ) がつき、先は雄花がつきます。 ※1 半落葉性 : 部分的な落葉、気温や乾燥などの条件が、生育に不適当な時期に落葉性を示す。 |
モモタマナ 桃玉名 Terminalia catappa 撮影・つくば実験植物園 |
果実は扁平な楕円形で、長さは6cmほど、周囲に竜骨状の突起があります。
秋に淡黄色に熟し、植食性のオオコウモリが好んで食べ、木の下にはたくさんの果実が落ちています。
核果の中の仁 ( 種子 ) は食用にでき、アーモンドの風味があるとされます。
果実はコルク層があって水に浮き、海流散布されます。
浜辺では、果皮のとれたコルク層むき出しの漂着物も見かけます。 和名は、モモ ( バラ科 ) とテリハボク ( テリハボク科 ) の別名 タマナ ※2 から来ているといわれます。 モモは、果実の形が、桃のタネ ( 核果 ) に似ているとして、タマナ ( テリハボク ) との類似点は不明です。 沖縄ではコバテイシ ( 枯葉手樹 ) の名前で呼ばれます。 ※2 タマナ : タヒチでのテリハボクの名前 Tamanu に由来しているとされる。 テリハボクの葉は楕円形、果実は球形なので、形は似ていない。 |
英名には、Indian almond 、sea almond 、beach almond など、やはり仁を食用とするアーモンド関連の名が多くあります。 属名:Terminalia 、ラテン語 端末 terminalis から。葉がまとまり頂生することに由来する。 種小名:catappa 、本種のマレー語名から。 2020.05.08.New-訂09.14. |
モモタマナ 桃玉名 Terminalia catappa 撮影・海洋博公園 |
このページのトップへ |