タチフウロ 立風露 ( フウロソウ科フウロソウ属 )

タチフウロ 立風露 は、本州の東北から九州の山野に自生する多年草です。 全体に伏毛あるいは開出毛が多く、茎は這わないで直立し、高さは50~80㎝になります。 葉は掌状に5~7深裂して、葉身は長さ5~12cm、裂片は長卵形になり、先はさらに数片に浅く裂け、先端はやや尖ります。 根生葉は大きく、葉柄は長さ30cmほどもあり、花期にも残ります。 茎葉は対生してつき、葉柄は短く、托葉は披針形で2個あります。
タチフウロ 花期にも残る根生葉 / 托葉 ( 中央 ) / 茎葉 東京都薬用植物園
花は7月~9月、茎頂に小さな集散花序を出して、花を1~2個つけ上向きに開花します。 小花柄は長さ2~5cm、小苞は披針形、ガク片は卵形で5個あり、長さは7~10㎜、先端はわずかに芒状に尖ります。 花弁は倒卵形で先は丸く、長さは1~1.5cm、淡い紅紫色に数本の細い濃紅紫色の筋がつきます。 花弁の基部には白毛が密生し、平開して花径2.5~3㎝になります。 雄しべは10個、花糸は赤味を帯び、基部はわずかに幅が広く、葯は淡い褐色で花糸にT字状につきます。 雌しべは1個、花柱の先は5裂し、分裂しない花柱の下部より長くなります。

花後に小花柄は下がって花柱もいったん横向きになった後、未熟な果実は直立して、細長いクチバシ状の角果になります。 角果の長さは3cm近くあって先は細くなり、先端には宿存する柱頭がつきます。 果実は5分果で、基部につく果体の袋の中に分果が入ります。 果期は8月~10月、熟した果実は果皮が縦に5裂して、下側から巻き上げた勢いで分果をはじき飛ばします。 種子の長さは2mmほど、飛ばした後の果皮は、果実の頂部におみこしの屋根のようなカールをして残ります。

タチフウロ の名は、草などに寄りかかって立つことからつけられました。

属名:Geranium 、ギリシャ語の鶴 geranos から。長い果実を鶴のくちばしにたとえたもの。
種小名:krameri 、人名由来 、クラメル氏 の という意味 ( 不詳 )。

2025.09.21.New
参考書籍等  「 野草図鑑 おきなぐさの巻 」、「 野草の名前・夏 」、「 新牧野日本植物図鑑 」
タチフウロ 立風露 Geranium krameri 東京都薬用植物園

このページのトップへ