ハママンネングサ 浜万年草 /  タイトゴメ 大唐米 ベンケイソウ科
マンネングサ属

ハママンネングサ 浜万年草 は、九州南部から沖縄にみられる準絶滅危惧(NT)の多年草です。 別名には シママンネングサ 島万年草や、高砂 ( タカサゴ ) 万年草があります。 カーペット状に大きく広がることはなく、海沿いの乾燥した岩場などに小さな塊を作って生えます。
茎は赤色を帯びることが多く、基部で2~3枝を分けて立ち上がり、高さ10~20cmになります。 葉は互生、ときに対生して、上部では密につき、葉身はさじ形から倒卵形で長さ15mmほど、先は丸くなります。 多肉質で無毛、つやがあって、黄緑色から明るい緑色をしています。

4月から7月に、茎の先に集散花序を散房花序状に出して、黄色の花を多数つけます。 花は直茎10mmほど、花弁は5個あり、披針形で先は鋭く尖ります。 雄しべは10個、花糸、葯ともに黄色、心皮は5個、離生して子房は斜めに開きます。 ガク片は長さが不ぞろいな倒披針形で、先は鈍頭です。

属名:Sedum 、( ラテン語 ) 座る sedere 由来。マンネングサの仲間が、岩などに張り付く様子からきている。
種小名:formosanum 、台湾の という意味。
2021.08.15.New
ハママンネングサ 浜万年草 Sedum formosanum 撮影:沖縄県、他

タイトゴメ 大唐米 は、関東地方から沖縄に分布する多年草で、海岸の岩場の隙間などに生えます。 茎は長く、赤みを帯び、這って多数に分枝して広がり、先は直立または斜上して高さ10cmほどになります。 葉は互生し、葉身は円柱状の倒卵形から長楕円形で長さ5mmほど、多肉質で先は丸く、密生してつき、無柄です。

5~7月に、側生する花枝に、集散状に黄色の花を数個つけます。 似ているメノマンネングサと異なり、主茎には花をつけないという特徴があります。 花は直径10mmほどで、花弁は5個、披針形で先は鋭く尖ります。 雄しべは10個あって、裂開前の葯は濃黄色、心皮は5個、子房は黄色で斜めに開きます。 果実は袋果で、花後の子房は、倒れて星形に開きます。 ガク片は肉質の長楕円形で、長さ3~4mmあり、円頭です。
和名は、葉の形を米粒に見立てたものです。 高知県柏島の方言で、やや質の劣る米を大唐米 ( だいとうまい ) といい、それが転訛したとされます。

亜種名:oryzifolium 、( 和名と同意とみると )、コメ ( イネ属 Oryza ) のような葉の 。
2021.08.17.New
タイトゴメ 大唐米 S.japonicum subsp.oryzifolium var.oryzifolium つくば実験植物園、他

このページのトップへ↑