ハママンネングサ 浜万年草 / タイトゴメ 大唐米 | ベンケイソウ科 マンネングサ属 |
ハママンネングサ 浜万年草 は、九州南部から沖縄にみられる準絶滅危惧(NT)の多年草です。
別名に シママンネングサ 島万年草や、高砂 ( タカサゴ ) 万年草があります。
基部はあまり這うことはなく、海沿いの乾燥した岩場などに小さな塊を作って生えます。
茎は赤色を帯びることが多く、基部で2~3枝を分けて立ち上がり、高さ10~25cmになります。 葉は互生、ときに対生して、上部では密につき、葉身はさじ形から倒卵形で長さ15mmほど、先は丸くなります。 多肉質で無毛、つやがあって、黄緑色から明るい緑色をして、無柄です。 |
ハママンネングサ 浜万年草 Sedum formosanum 撮影:沖縄県![]() |
4月~7月に、集散花序を出して、黄色の花を多数つけます。
花茎は10mmほど、花弁は5個あり、披針形で先は鋭く尖ります。
雄しべは10個、花糸、葯ともに黄色、心皮は5個、離生して子房は斜めに開き、先に短い花柱がつきます。
ガク片は肉質で不ぞろいな倒披針形です。 属名:Sedum 、ラテン語 座る sedere、マンネングサの仲間が、岩などに張り付く様子から。 種小名:formosanum 、台湾の という意味。 参考書籍 「 新牧野日本植物圖鑑 」、他 |
ハママンネングサ 肉質のガク片 / 離生心皮 撮影:筑波実験植物園![]() |
タイトゴメ 大唐米 は、関東地方から沖縄に分布する多年草で、海岸の岩場の隙間などに生えます。
茎は長く、赤みを帯び、這って多数に分枝して広がり、先は直立または斜上して高さ10cmほどになります。
葉は互生し、葉身は倒卵形から長楕円形で長さ5mmほど、多肉質で厚みがあり先は丸く、密生してつき、無柄です。 5月~7月に、側生する花枝に、黄色の花を数個つけます。 似ているメノマンネングサと異なり、主茎には花をつけないという特徴があります。 花は直径10mmほどで、花弁は5個、披針形で先は鋭く尖り、雄しべは10個あって、裂開前の葯は濃黄色です。 心皮は離生して5個あり、子房は黄色で斜めに開き、先端に短い花柱がつきます。 ガク片は5個、肉質の長楕円形で、長さは3~4mm、円頭です。 果実は袋果で、花後の子房は、倒れて星形に開きます。 和名は、葉の形を米粒に見立てたものです。 高知県柏島の方言で、やや質の劣る米を大唐米 ( だいとうまい ) といい、それが転訛したとされます。 亜種名:oryzifolium 、( 和名と同意とみると )、コメ ( イネ属 Oryza ) のような葉の。 2021.08.-2025.07.04.Re 参考書籍 「 新牧野日本植物圖鑑 」、「 野草図鑑 はこべの巻 」、「 野草の名前・夏 」、 |
タイトゴメ 大唐米 S.japonicum subsp.oryzifolium var.oryzifolium 筑波実験植物園、他![]() |
このページのトップへ↑ |