ハナネコノメ 花猫の目 ( ユキノシタ科ネコノメソウ属 )

ハナネコノメ 花猫の目 は、東北南部から近畿に分布し、沢や渓流沿いの湿り気がある半陰地の斜面などに生育します。 草丈5~10cmの小さな多年草で、根元から四方に茎を伸ばして増えるため、まとまって生える姿がよく見られます。 茎は暗紫色で白い毛がまばらに生え、葉は暗緑色で対生ときに互生し、葉身は丸みのある扇形、長さ5~8mm、鋸歯の先は鈍頭です。

花期は3~4月、5cmほどの花茎を立ち上げ、花茎頂に直径5mmほどの小さな花を2~3個つけます。 花は上向きに咲き、白色の花弁様の4個はガク片にあたり、先は鈍頭、雌しべは1個、柱頭は2裂します。 雄しべは8個、花粉を出す前の葯は暗紅色で、ガク片から突出します。
ハナネコノメ 花猫の目 Chrysosplenium album var. stamineum 撮影・八王子市
花期の ハナネコノメ は、緑の葉を背景に白い花が浮かび、暗紅色の葯がちりばめられます。 花が終わると、ガク片は淡い黄緑色 ( 下画像、中央 ) に変わります。 母種の シロバナネコノメ は、本州中国地方から九州を分布域とし、ガク片の先が尖り、雄しべはガクと同じくらいの高さになるところが異なります ( 母種との違いは、参考書籍の内容から )
ハナネコノメ( 左から ) 雄しべ / 花後のガク片 / 茎葉
属名 Chrysosplenium、金 chrysos + 脾臓 splen
 黄色い花の色と、属中に薬効 ( 不明 ) のある種を含むことによるものと思われる
種小名 album は、白色の。
変種名 stamineus は、雄しべの の意味。

2018.04.-2025.04.18.Re
参考書籍  「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」、「 新牧野日本植物図鑑 」、「 京都府下の山野草 」、他



ヨゴレネコノメ 汚れ猫の目 ( ユキノシタ科ネコノメソウ属 )

ヨゴレネコノメ 汚れ猫の目 は、イワボタン(ミヤマネコノメソウ)の変種で、沢沿いなどの湿った半日陰に生育する多年草です。 関東~九州に分布し、草丈は母種より少し低い5~15cmになります。 和名は、ホコリを被ったような葉の模様からつけられています。
葉は対生し、葉身は楕円形~長楕円形で、粗い鋸歯があり、下部の葉には長い葉柄があります。 葉の色が変化し、表面は濃い緑色から暗紫色をして、ホコリをかぶったような灰緑色の模様が入ります。 上部の葉の基部付近は黄色に変わり、花の直下にある苞葉と一緒になって、茎頂の中心部分を明るく彩ります。

花期は3~4月、茎の上部で数本に分枝した花茎に、それぞれ数個の花がつきます。 花は暗紅色から暗緑色のガク片が4個あり、直径は 3~4mmほど、おしべは4~8個あります。 ガク片はあまり開くことなく、花期は暗紅色の葯がガクから外に出てきます。
ヨゴレネコノメ 汚れ猫の目 Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum 撮影・八王子市
果実は角状の蒴果で、先端が鋭く尖ります。

種小名 macrostemon 、長い雄しべの
変種名 atrandrum 、黒いおしべの
 暗黒色の atra + 雄 andros

2018.04.-2025.04.18.Re
参考書籍  「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」、「 野草の名前・春 」、他
未熟な果実

このページのトップへ↑