ハナネコノメ ( ユキノシタ科)

ハナネコノメは、沢や渓流沿いの湿り気がある半陰地の斜面などに見られます。 草丈5〜10cmほどの小さな多年草ですが、根元から四方に茎を伸ばして増えるため、狭いながらも群生することがあります。
葉は暗緑色で対生し、葉身は丸みのある扇形、鋸歯の先端は鈍頭です。茎は暗紫色で白い毛がまばらに生え、花期には5cmほどの花茎を立ち上げます。 3〜4月、花茎頂に直径 5mmほどの小さな花を2〜3個つけ、上向きに開花します。4個ある白色の花弁様のものはガク片にあたり、おしべは8個、めしべは1個あって柱頭の先は2裂します。 花粉を出す前の葯は暗赤色、花糸はガクの縁を越えて伸びます。花期が過ぎると、ガクは淡い黄緑色(下段、中央)に変わります。 花期の様子は、暗緑色の葉を背景に白色の花が浮かび、暗赤色の葯がちりばめられた美しいものです。ネコノメソウのなかでは目立つもので、和名の命名由来とみられます。
属名 chrysos 金 + spleen 脾臓(由来未確認)
種小名 album は、白色の。変種名 stamineus は、雄しべの の意味。
2018.04.New
ハナネコノメ Chrysosplenium album var. stamineum 撮影・八王子市



ヨゴレネコノメ ( ユキノシタ科)

ヨゴレネコノメは、関東〜九州に分布し、沢沿いなどの湿った半日陰に生育する多年草です。 葉は、楕円形〜長楕円形で、粗い鋸歯があり、下部の葉には長い葉柄があります。葉の表面は、濃い緑色から暗紫色をして、ホコリをかぶったような灰緑色の模様が入ります。 上部の葉の基部付近は黄色に変わり、花の直下にある苞葉と一緒になって、茎頂の中心部を明るい黄色に彩ります。
花期は3〜4月、茎の上部で数本に分枝した花茎に、径 3〜4mmほどの花が数個づつつきます。 花は暗紅色から暗緑色のガク片が4個、おしべは4〜8個あります。ガク片があまり開かないため、花期は暗赤色の葯が少し覗くだけです。
「汚れ」の命名は、ホコリを被ったような葉の模様からつけられています。葉の色が多様で、ハナネコノメとは違った趣があります。

種小名 macrostemon は、長い雄しべの の意味。
変種名 atrandrum は、心臓に関係という見方もありますが、不明です。
2018.04.New
 ヨゴレネコノメ Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum 撮影・八王子市
このページのトップへ↑