| ノブドウ 野葡萄 ( ブドウ科ノブドウ属 ) |
|
ノブドウ 野葡萄 は、東アジア一帯に分布するつる性の落葉低木で、原野や低木林の周辺にみられます。
茎は紫褐色でわずかに細毛があり、後に無毛に、長さは1~5mになります。
節につく巻きひげで他物に巻き付いて登り、基部は木質化します。 葉は互生し、卵状で長さ4~15㎝、裂けないものや浅く3~5裂するもの、あるいは深裂と変異があります。 縁には粗い鋸歯があり、基部は心形、葉先は鋭く尖ります。 葉質は薄く、裏面の脈状にまばらに毛があり、葉柄の長さは1~7㎝になります。 |
ノブドウ 野葡萄 Ampelopsis glandulosa var. heterophylla 東京都![]() |
|
花期は6~8月、葉に対生する形で集散花序をだし、花序柄は長さ2㎝ほど、小花柄は長さ1~3mmです。
花は淡黄緑色でやや密につき、初めは雄性期になり、花弁は5個、雄しべ5個あり、花径は4㎜ほど、花盤には蜜腺があって昆虫を集めます。
開花後、半日ほどで花弁と雄しべが散り、短かった花柱が伸びて雌性期に替わります。 |
花の初めは雄性期で雄しべと花弁がある 東京都薬用植物園![]() |
果実は球形で直径5~8mm、色が多彩で、白、青、赤などがあり、黒点が散在します。
熟すと淡い黒紫色になり、10月ころには、狭楕円形の種子が2~4個入ります。
ノブドウ の果実は、昆虫の産卵、寄生による虫こぶになるものも多くあります。
また、有毒 ※ ではないものの、寄生と関係なく熟しても、食用には不向きな味とされます。※ 有毒 : 過去には有毒といわれていた 属名:Ampelopsis 、ブドウに似た という意味。 種小名:glandulosa 、腺のある という意味。 変種名:heterophylla 、異形の葉の という意味。 2025.02.20.New 参考書籍 「 野草図鑑 つる植物の巻 」、「 日本原色雑草図鑑 」、「 野草の名前・秋冬 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」 |
| このページのトップへ↑ |