ヤブカラシ 藪枯 ( ブドウ科 ) |
ヤブカラシ 藪枯 ( ヤブガラシとも )は、養分を独り占めしてしまうような勢いで繁茂します。
手入れをされている庭などでは少ないことから、別名ビンボウカズラ ( 貧乏蔓 ) ともいわれます。
地下茎が長く、抜き損なって残った地下茎から新しく芽が出ます。そのため、地上部を切り取るだけでは、根絶が難しいつる性の草本です。 長い茎には稜があり、葉は互生する鳥足状複葉で、頂小葉は狭卵形、側小葉は卵形、浅い鋸歯があります。 鋸歯の先は尖り、表面はつやがある深緑色、葉と対生に巻きひげがつき、他の植物などに巻きついて登ります。 ヤブカラシのグループは亜熱帯の植物で、日本はその北限にあたるため、同様の鳥足状複葉を持つものはなく、葉だけで同定できるほど特徴的です。 花期は6~8月、集散花序に5mmほどの小さく目立たない花を多数つけます。 花弁は4個、淡緑色で開花すると反転し、橙赤色の花盤には、4本の雄しべと1本の雌しべがあります。 開花直後は雄花期で花盤中央の雌しべは短く、数時間経って花弁と一緒に雄しべが落ち、花柱は伸びて雌性期になります。 橙赤色の時期は花盤に蜜が出て送粉者を誘い、アオスジアゲハやハチ類などがよく訪れています。 花が終期になると、花盤の色がピンク色に変わります。 |
ヤブカラシ 藪枯 Cayratia japonica 撮影・東京 |
左から、花の 雄性期 : 雌性期 : 終期 |
果実は、熟すとつややかな球形の黒い液果になります。
関東地方では、果実を見ることは稀で、これは関東を含む広い範囲に分布するヤブカラシが、三倍体であるためです。
一方、関西方面では二倍体が分布しているため、普通に結実を見ることができます(2003)。 属名:Cayratia 、ベトナムの地元名由来。ヤブカラシ属の一種 Cayratia geniculata を、cay rat と呼ぶことから。 種小名:japonica 、日本の という意味。 2005-2015-2020.07.12.Re |
このページのトップへ↑ |