ヤマシャクヤク 山芍薬 / ベニバナヤマシャクヤク 紅花山芍薬 ( ボタン科ボタン属 )

ヤマシャクヤク 山芍薬 は、関東地方から九州に分布し、山地の明るい林内に自生する多年草です。 名は、山にある芍薬としてつけられています。 茎は直立し、高さは40~50cmになります。 葉は互生、2回3出複葉が3~4枚つき、小葉は倒卵形で全縁、先は鋭頭です。 上部の葉は3出複葉ときには単葉になり、葉脈は窪んで明瞭、ふつう葉の裏面は無毛です。
ヤマシャクヤク( 左から ) 葉の展開 と 蕾 東京都
4月下旬から5月初めに、茎頂に白色の花を単生し、上向きに開花します。 花弁は5~7個あって、倒卵形、花径は5cmほどになり、雄しべは多数、葯は黄色で花糸の基部は赤紫色を帯びます。 雌しべは3、4個あり、子房は淡緑色、柱頭は黒紫を帯び、先がカギ状に外側に曲がります。 花弁があまり開かないうえに、咲くのは3日ほどと短期間です。
ヤマシャクヤク 山芍薬 Paeonia japonica 撮影・箱根湿性花園、他
ガクは緑色、ふつう3個ついて、果期には反り返ります。 果実は袋果で長さ2~3cm、3~4個が弓なりに反ってつき、熟すと上向きに裂開します。 種子は球形で黒を帯びた瑠璃色、袋果の内側と不稔の種子が赤色であるため、鮮やかな色の対比が目立ちます。

属名:Paeonia 、ギリシャ神話の医神 Paeon に由来。
種小名:japonica 、日本の という意味。
ヤマシャクヤク( 左から ) 花弁が落ちた様子、未熟な果実、熟した果実 東京都

ベニバナシャクヤク 紅花山芍薬 は、北海道から九州に分布する、明るい林内に生える多年草です。 昔は太い根を薬用にしましたが、森林の伐採などで個体数を減らし、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定される希少種です。 ヤマシャクヤク の赤花品種ではなく、別の種になり、茎は直立して、高さは40~60cmほどになります。 葉は互生し、2回3出複葉、小葉は楕円形~倒卵形で全縁です。 葉の裏面には軟毛があり、ヤマシャクヤクとおおよその区別点  になります。
 区別点 : 両種ともに、有毛と無毛があるので、この点だけで確定することはできない。

5月中旬から6月初めに、茎頂に花径4~5cmの赤紫色の花を単生します。 花はあまり開くことはなく、花弁は5~7個、雄しべは黄色で多数つきます。 雌しべは3~5個あって、柱頭は赤紫色を帯び、先がやや巻きます。 ガク片はふつう3個あり、果期には反転します。
ベニバナヤマシャクヤク 紅花山芍薬 Paeonia obovata 東京都
果実は袋果で、熟すと裂開して、球形で黒色~濃紺色の種子が現われます。 未熟な種子と袋果の内側は赤色で、黒い種子とのコントラストが目立つのは、ヤマシャクヤクと同様です。

種小名:obovata 、ob 逆の + ovatus 卵円形のから、
 倒卵形の という意味

2015.-2021.03.-2025.03.11.Re
参考書籍  「 野草図鑑 おきなぐさの巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」、「 野草の名前・春 」

このページのトップへ↑