イチョウ ( イチョウ科 ) |
イチョウ は、1種で 属・科・目 まで構成する中国原産の裸子植物です。
イチョウの仲間では唯一生き残っている貴重な存在で、長生きの木としても知られ、樹齢 数100年の大木もある落葉高木です。
日本には室町時代の頃に渡来 ※1 したといわれます。
以来、人の手を介して各地に広まりましたが、日本で野生化するのは難しい種とする説もあります。 イチョウの葉は、扇形の葉身をし、先端部には切れ目や窪みがつくことがあります。 雌雄異株で、4月ごろの葉の展開と同時期に、雄花は穂状に、雌花は細長い柄の先に2個の胚珠をつけます。 胚珠は、普通1個だけが結実し、秋に葉が黄色に色づくころ、強い臭気のある種子・銀杏 ( ぎんなん ) が実ります。 銀杏は、果実のように見えますが、周囲の果肉様のものは外種皮で、3層になった種子の皮の一番外側の部分にあたります。 アレルギー成分が含まれているので、素手で触ると皮膚炎 ( かぶれ ) をおこすことがあります。 イチョウ葉のアレルギーに関連して |
イチョウ Ginkgo biloba L. 撮影・東京都、他 |
銀杏の硬い種皮の中身 ( 仁 ) は、茶碗蒸しに入れたり、炒って酒のつまみするなどの利用をされています。
昔から滋養強壮に効ありとされてきましたが、食べ過ぎると中毒を起こし、特に子供では、命にかかわることもあります。
大人でも10粒程度に止めた方が良く、また何日も続けて食べるのはよくないとされています。
和名のイチョウは、中国語・鴨脚(イーチャオ、葉がカモの足に似ていることから)が訛ったという説があります。 属名:Ginkgo 、銀杏 ( ギンナン、イチョウとも読むが、この場合はギンキョウ ) から。 ギンクゴ?になったのは、Gingko (または、Ginkjo ) を間違えたとする説などがある。 種小名:biloba 、2つの裂片 の意味。 葉が2つに裂ける ※2 ことから。 ※1 渡来 :「樹齢1000年」とされるイチョウの巨木は、 平安時代に渡来したことになるが、中国でイチョウが一般的になったのは、14世紀ごろとされる。日本への導入は、それ以後とみられている。 ※2 2つに裂ける : 葉が裂けるのは、若い木に多く、老木では、少ない。 2003.-2020.10.23.Re |
イチョウの葉に含まれるギンコライドやテルペノイドの成分が血流を促進するとして、近年、欧州では、医療の分野でも利用されています。
イチョウ葉には、有用成分の他に、ギンコール酸を主成分とするアルキルフェノール類も含まれています。 ギンコール酸は、イチョウ種子(銀杏)の外種皮に含まれ、触ると皮膚炎をおこすアレルギー成分のひとつです。 アレルギー成分は、葉にも含まれており、お茶にして飲むと、アレルギー症状を起こす場合があります。 従って欧州では、一日あたり摂取量(120mg)中、ギンコール酸の含有量を5ppm以下と規格しています。 しかし、日本では食品の扱いであるため、同様の規定がなかったことで、一時期問題が発生したことがあります。(平成14年時点) 有効成分をより効率的に摂取できるエキス化という手法は、アレルギー成分も高濃度で摂取してしまうというデメリットもあります。 そのため、精製過程でアレルギー成分を除去する行程を入れることが一般的で、ギンコール酸についても、そうした技術が確立されています。 2003. |
このページのトップへ |