ウェルウィッチア キソウテンガイ 奇想天外 ( ウェルウィッチア科 )

ウェルウィッチア ( 奇想天外 ) は、1種で属と科を構成するアフリカのナミブ砂漠に分布する裸子植物です。 最初の2枚の葉を落葉更新することなく生涯を終えること、1000年以上とみられる長い寿命であることで知られます。
茎は木質で塊状になり、茎頂の中央部は窪み、両側はゴツゴツとして盛り上がります。 葉は茎頂から1対のみが対生し、葉の基部にある成長点から、押し出される形でリボン状の長い葉※1が成長を続けます。 葉は革質で厚みがあり、暗緑色、繊維に沿って裂けやすい性質があります。 年月の経過により先端部が枯れても伸び続け、成長した個体では基部付近から裂けて、波打ち絡みあうことで葉が何枚もあるように見えます。 こうした成長の仕方は、他の陸上植物では見られない生態です。
ウェルウィッチア は雌雄異株で、茎頂中央部の窪みから花茎を伸ばし花序 ※2をつけます。 雄株では枝分かれした花茎に、多数の雄花序をつけます。 雄花序はわずかに4稜がある紡錘形で長さ4cmほど、雄花には6本の雄しべと、退化した雌しべの痕跡 ( 不稔の子房 ) があります。 雌花序は雄花序より大きく、花茎には数個の雌花序がつき、熟すと球果状 ※3になります。 基本的には風媒花ですが、昆虫による花粉媒介もあるとみられています。

種子は淡黄色の翼になる膜に被われ、球果から剥がれ、風で飛ばされることで種子散布を行います。 膜の翼長は25mm程度、種子は被膜の中央にあって、長さ1cmほどの長卵形で黒色です。
和名 キソウテンガイ のほかに、別名 サバクオモト ( 砂漠万年青 ) があります。
※1 長い葉 : 水分摂取を目的に動物に食べられることがあり、自生地では短いこともあるとされる。
※2 花序 : 当サイトでは、裸子植物と被子植物を種子植物としてまとめ、生殖器官を「花」と呼ぶ。
※3 球果状 : 松カサ状ではあるが、マツのような硬い鱗片 ( 苞 ) はない。

属名:Welwitschia 、探検家 ウェルウィッチ Friedrich Welwitsch に由来。
種小名:mirabilis 、驚異の を意味する。
syn.種小名:bainesii 、本種の発見者 Thomas Baines に由来。

2014.10.-2020.05.12.Re
キソウテンガイ Welwitschia mirabilis / syn. Welwitschia bainesii 撮影:つくば実験植物園、他
このページのトップへ