シナマオウ / アイマオウ / キダチマオウ ( マオウ科マオウ属 )

上記3種 生薬名: マオウ ( 麻黄 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、製造原料

マオウ属は、日本に自生していないグループの裸子植物で、マオウ属だけで科を構成します。 雌雄異株で、世界の乾燥地に自生し、高さは1mに満たない草本状の常緑低木です。 茎はシダ類のトクサ ( 木賊 ) に似て、細い円柱状で、外面には縦に細いみぞが多数ついています。 茎は節で枝分かれをして、根元の部分では木質化します。 葉は退化して、小さな鱗片状になり対生して節につき、光合成は黄緑色の茎が行います。
自生地は低地から高地まであり、乾燥や湿潤にも適応して大きく形態を変えるので、外見では分類が難しいといわれます。 以前、フタマタマオウ Ephedra distachya とみられていたものが、生育環境による変異だったとして、生薬マオウの基原植物から削除されたこともあります。


日本薬局方の生薬マオウ ( 麻黄 ) の基原植物は、中国北部やモンゴル、中央アジアに分布する シナマオウアイマオウキダチマオウの3種です。 有用なアルカロイド成分のエフェドリン ephedrine を含み、外見は似ています。

シナマオウ は中国では草麻黄 ( ソウマオウ ) や単に麻黄と呼ばれます。 高さは50cmほどになり、緑色の茎の部分が多く、木質化する部位はわずかです。 鱗片化した葉は対生し、下部で合着して膜質の鞘状になり、茎を囲みます。 初夏、葉腋 ( 節 ) に、黄緑色の雄花穂 ( 雄花序 ) をつけます。 雄花は重なって球形状になり、多数の葯をつけます。 雌花は緑色で単生し、秋につける赤い実 ( 偽果 ) には種子が2個入ります。

属名:Ephedra 、① ギリシャ語のトクサ ( 木賊 ) 由来。
 ② ~の上 epi + 座るところ、地面 hedra から、乾燥した石の上(砂地)に生えるため。
種小名:sinica 、中国の という意味。
シナマオウ Ephedra sinica 撮影・東京都薬用植物園 球形状の雄花序 (右)

アイマオウ は、中国北西部から中央アジアにあって、中国では中麻黄と呼ばれています。 高さは80cm前後になり、シナマオウより大きく、根元近くは木質化します。

種小名:intermedia 、中間の という意味。
アイマオウ Ephedra intermedia 撮影・東京都薬用植物園 雌花 (中央) と 偽果 (右)

キダチマオウ は、中国北西部から中央アジアに自生します。 根元部分の木質化した茎が太く大きくなりますが、高さはアイマオウと同じくらいです。

種小名:equisetina 、トクサのような という意味。
キダチマオウ Ephedra equisetina 撮影・明治薬科大学植物園

マオウ ( 麻黄 ) の「 麻 」は、アサ Cannabis sativa ではなく、咬むと舌が麻痺することから、「 黄 」は、マオウが黄緑色であることからの名前です。 緑色の茎を干したものが、生薬のマオウで、発汗・解熱・鎮静・去痰・咳止めなどを目的に、葛根湯、麻黄湯などの漢方処方に配合されています。 含有成分のエフェドリン ※1 はリード物質 ※2 として、 気管支ぜんそくや、気管支拡張剤、咳止めなどに対する、より効果的な成分の創出に利用されました。
多くの生薬に共通する懸案事項として、最大の生産国である中国からの輸出が、停止または制限されることです。 マオウについては、野生品の採取ができなくなっています。 採取後に砂漠化するという環境破壊を防止するためといわれ、自生地が減少している種もあります。 有効成分が合成できるようになり、製薬原料としての需要は少なくなったとはいっても、継続して利用するためには栽培化が急がれます。

※1 エフェドリン : ephedrine、覚醒剤メタンフェタミン ( ヒロポン ) の前駆物質。 1885年、長井長義が分離した成分で、日本人が生薬から有効成分の分離に成功した初めてのケース。 薬効の解析は、後年の研究者による。
※2 リード物質 : 目的の成分を作りだすための元になる化合物。 生薬の成分を原料として、新しい化合物の創出に利用する。 新薬の素という意味でシード物質ともいう。

2015.-2020.12.06.Re
このページのトップへ↑