ソテツ 蘇鉄 ( ソテツ科ソテツ属 )

ソテツ 蘇鉄 は、イチョウと同様に生きた化石ともいわれ、国内では九州南部から沖縄に自生する常緑低木です。 海岸近くの岩場や乾いた場所にあって、ときには群生することもあります。 樹の表面は枯れ落ちた葉の基部が残ることで灰黒色の鱗片状になり、ふつう枝を分けないで直立し、成長は遅く、高さは4mほどになります。 耐寒性もあることで、関東地方でも観賞用に植栽されているものを見かけます。 全体に有毒な成分を含みながら、南西諸島では手間をかけて毒を抜き、救荒食 ※1 として利用された歴史もあります。
※1 救荒食 : 現在は救荒ではなく、伝統食として利用する地域もある。

葉は羽状複葉、葉身は長楕円状披針形、長さは1.5mほど、幹の頂端にらせん状に密生して、放射状に展開します。 小葉は線形で長さは10~20㎝ほど、先は鋭く尖り、全縁、革質、縁は反り、60から150対が軸から斜上する形でつきます。 葉の表面は深緑色、光沢があり、裏面は淡緑色で褐色の軟毛が生えます。 展開前の幼い葉は、褐色の軟毛に被われます。 葉柄は長さ15cmほどあり、両側に鋭い刺がつきます。
ソテツ 蘇鉄 ( 左から ) 雄花 ( 小胞子嚢穂 )  雌花 ( 大胞子葉 ) 撮影・神代植物公園
5月から7月に、雄株は雄花 ( 小胞子嚢穂、花粉穂 ) を、雌株は雌花 ( 大胞子葉 ) を、いずれも幹の先端につけます。 小胞子嚢穂は長さ30~60㎝の細長い円柱状になり、軸に小胞子葉をらせん状に多数つけます。 小胞子葉は長さ4~5cmほどのくさび型で淡褐色、背面に小胞子 ( 花粉 ) を出す小胞子嚢を密生します。 小胞子を放出した小胞子嚢穂は、枯れても倒れた状態でしばらく残ります。
大胞子葉は毛が密生して淡褐色、多数が重なり合って半球状に密生します。 大胞子葉の先は狭卵形で羽状に深く切れ込み、裂片は20以上あります。 基部側は柄になり、数個の球状の胚珠を互生します。
枯れた小胞子嚢穂
種子は ( 本種は裸子植物、果実ではない ) やや扁平な倒卵形~楕円形で、9月~10月に橙色~赤色に熟します。 長さは4~5cmあり、表面は硬い種皮に被われます。
ソテツ Cycas revoluta 大胞子葉 と 果実 (右) 撮影・小石川植物園、他

ソテツ 蘇鉄 の名は、枯れかかった樹に鉄の釘をうつと蘇るという伝承からといわれます。 地域の諸島では、ソテツの呼び名が、ソティーチャ、シトゥチ、スチチなど数多くあり、これらから派生した可能性も考えられます。

属名:Cycas 、ドームヤシ Hyphaene sp.のギリシア語から変化した kykas に由来とされる。
私見 : ドームヤシ ( ヤシ科 ) は、株立ち、二叉分岐する特徴があり、若いソテツとは似ていない。
ソテツの古い木が分枝、株立ちする姿を重ねて見たのか、不明。
種小名:revoluta 、外向きに回転する revolutus の意味。小葉の縁が裏側に巻くことから。

2024.08.26.New
ソテツ 蘇鉄 新葉の成長 撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑