ハマボウフウ 浜防風 ( セリ科ハマボウフウ属 ) |
基原植物名 ハマボウフウ | 生薬名 ハマボウフウ ( 浜防風 ) [ 局 ] | 用途 漢方薬 |
ハマボウフウ 浜防風 は、国内では北海道から沖縄まで分布し、海岸の砂地に自生する多年草です。 太く長い根を地中に深くに伸ばし、根元から生える少数の葉を広げます。 葉は1~2回3出複葉で葉身は三角状から楕円状、小葉は楕円形や倒卵状楕円形、長さは2~5cm、縁は不ぞろいの鋸歯になります。 葉質は厚くやや光沢があり、長い葉柄は、基部が広がって茎を抱きます。 葉柄や小葉柄には白色の柔毛があり、特に花茎の上部には密生します。 |
ハマボウフウ Glehnia littoralis 撮影地・東京都薬用植物園![]() |
花期は6~7月、5~40cmの花茎を立ち上げ、先端に複散形花序を出し、白色の小花を密生します。 花弁は5個、花径は5mmほど、雄しべは5個あり、花は雄性先熟です。 花弁が落ちると雌性期になり、雌しべは1個、子房は2室に分かれて、短い花柱が2個つきます。 果実は楕円形の分果で長さ4~5mm、縦筋状に隆起があり、軟毛が密生します。 |
( 左から ) 雄性期の花と未熟な果実 撮影・東京都薬用植物園![]() |
ハマボウフウ の長根は薬用とし、乾燥させたものを生薬 ハマボウフウ といい、ボウフウ の代用生薬として使用されます。
発汗、解熱、鎮痛、鎮痙を目的に漢方薬に用いられ、防風通聖散や屠蘇散などに用いられています。
若葉は野菜として、刺身のつまなどに利用されることから、八百屋防風ともいわれます。 防風の名は、長い根で砂浜の流出を風から防ぐとしてつけられたという説や、中国から渡った生薬ボウフウと薬効が似て、浜に生えるから浜防風という説もあります。 属名:Glehnia 、ロシア人採集家グレーン Pater von Glehn の名に因む。 種小名:littoralis 、海浜生の、海浜に生える という意味。 2013.-2015.-2021.05.-2025.04.03.Re 参考書籍 「 野草図鑑 おきなぐさの巻 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、「 生薬単 」、「 野草の名前・夏 」、他 |
このページのトップへ↑ |