根および根茎は、生薬名を ボウフウ ( 防風 ) といい、発汗、解熱、鎮痙の効能があり、防風通聖散や屠蘇散などの漢方薬に用いられます。
中国から輸入していた生薬ボウフウの国産化を目指して、江戸・享保年間に苗を導入し、現在の奈良県大宇陀の薬草園
※1 で栽培を試みました。
これが成功したことから、その薬草園当主の名に因みトウスケボウフウ( 藤助防風 )、または 宇陀防風 の名称で流通しました。
現在は、産業としてのボウフウ栽培はほとんどなく、生薬ボウフウは再び輸入品に頼るようになっています。
代用生薬のハマボウフウが、用いられることもあります。
※1 薬草園 : 個人で設立した薬草園で、代々の当主は、森野藤助を名乗る。
幕府の採薬事業(薬草の採取、調査等)に貢献したことから、御薬園の薬草を下付されている。
現在は、国指定史跡・森野旧薬園となっている。
属名:Saposhnikovia 、人名由来、不明
種小名:divaricata 、広く開いた の意味。 茎の二又分岐の様子からか
2013.-2015.-2021.05.-2025.03.08.Re
参考書籍 「 生薬単 」
「 漢方今昔物語 高橋京子 他 大阪大学出版 」
|