ボウフウ 防風 ( セリ科ボウフウ属 )

基原植物名 ボウフウ 生薬名 ボウフウ ( 防風 ) [ 局 ] 用途 漢方薬

ボウフウ 防風 は、中国北部からシベリヤに分布して、冷涼な気候を好む多年草です。 茎は直立して高さ40~80cmになり、上部で多くの二又分枝をします。 葉は2~3回羽状複葉で全裂し、小葉は三角状に先が広がり、さらに先端が裂けて細長く尖ります。 葉軸には浅い溝ができ、根生葉には長い葉柄があり、茎葉は互生して上部に行くほど小葉の数が少なくなります。 葉の表面は青みを帯びた白緑色、裏面は淡い色合いをしています。
ボウフウ 防風 Saposhnikovia divaricata 撮影地・東京都薬用植物園
夏から初秋にかけて、複散形花序を頂生し、淡黄白色の小花を多数つけます。 小花は直径2~3mmになり、花弁は5個、雄しべ5個、雌しべは1個、花柱は2個あります。 果実は扁平な広楕円形の2分果で、秋に熟します。
ボウフウ 花 と 新しい葉 高知・牧野植物園、他
根および根茎は、生薬名を ボウフウ ( 防風 ) といい、発汗、解熱、鎮痙の効能があり、防風通聖散や屠蘇散などの漢方薬に用いられます。

中国から輸入していた生薬ボウフウの国産化を目指して、江戸・享保年間に苗を導入し、現在の奈良県大宇陀の薬草園 ※1 で栽培を試みました。 これが成功したことから、その薬草園当主の名に因みトウスケボウフウ( 藤助防風 )、または 宇陀防風 の名称で流通しました。 現在は、産業としてのボウフウ栽培はほとんどなく、生薬ボウフウは再び輸入品に頼るようになっています。 代用生薬のハマボウフウが、用いられることもあります。
※1 薬草園 : 個人で設立した薬草園で、代々の当主は、森野藤助を名乗る。 幕府の採薬事業(薬草の採取、調査等)に貢献したことから、御薬園の薬草を下付されている。 現在は、国指定史跡・森野旧薬園となっている。

属名:Saposhnikovia 、人名由来、不明
種小名:divaricata 、広く開いた の意味。
 茎の二又分岐の様子からか

2013.-2015.-2021.05.-2025.03.08.Re
参考書籍  「 生薬単 」
 「 漢方今昔物語 高橋京子 他 大阪大学出版 」

このページのトップへ↑