フジバカマ 藤袴 ( キク科ヒヨドリバナ属 )

秋の七草で知られるフジバカマ 藤袴 は、関東地方以西~九州の川原などに生える多年草です。 中国原産の帰化植物で、日本には薬用として持ち込まれたものが野生化したとみられています。 生息地の減少から、国内自生は絶滅危惧種Ⅱ類(VU)になっています。
根茎が地下を這って広がり、茎は堅く直立して草丈1~1.5mになります。 葉は対生し、茎の下部では3深裂して裂片は披針形から長楕円形、長さは10~18cmです。 上部では裂けることが少なく、卵状長楕円形になり、いずれも先は尖り、縁は粗い鋸歯になります。

8~10月ころ、茎頂に芳香ある多数の頭花を散房状につけます。 総苞は緑色を帯びた鐘形になり、ひとつの頭花には、筒状花がふつう5個入ります。 花冠は淡い赤紫色を帯びて、先は浅く5裂し、雌しべは白色の花柱が2裂して花冠から突出します。 果実は痩果で、冠毛は白色です。
フジバカマ 藤袴 Eupatorium japonicum synonym E.fortunei 東京都薬用植物園
いわゆる 「 秋の七草 」 は、万葉集にある山上憶良 ( やまのうえのおくら ) の和歌が元になっています。 中国では古くから、フジバカマ を採り、香りで邪気を払い、香料として利用しました。 万葉集では他にフジバカマが詠まれていないことから、遣唐使だった憶良が、この文化に影響を受けたためとする説があります。 また筑前国守の憶良が、巡検中に出会った子供たちに、周囲に咲いている花々を教えている情景を詠んだもの ( 伊藤博 説 ) とする見解があります。

生薬名を ランソウ ( 蘭草 ) といい、全草を乾燥すると、クマリンの良い香りがするので、民間で浴用剤にされました。 肝障害を起こす有害成分ピロリジジンアルカロイドを含むことが分かり、昔のように煎じて飲用することは不適当となりました。

園芸店で販売されているものは、ほとんどが他の品種や交雑種とされます。 多くは、園芸種のサワフジバカマ Eupatorium × arakianum といわれ、葉は茎の上部でも深裂する傾向があります。 サワヒヨドリ に似て、茎の色が赤味を帯び、花冠の色も濃くなります。

属名:Eupatorium 、ポントゥス Pontus の王 エウパトル M.Eupator から。
種小名:japonicum 、日本の という意味。
synonym種小名:fortunei 、園芸家 フォーチュン Robert Fortune に因む。

2013.-2021.06.-2025.07.31.Re
参考書籍 「 野草の名前・秋冬 」、「 野草図鑑 たんぽぽの巻 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」
 跡見群芳譜 http://www.atomigunpofu.jp/index.htm

このページのトップへ↑