フジバカマ 藤袴 ( キク科ヒヨドリバナ属 ) |
フジバカマ | 生薬名: ランソウ ( 蘭草 ) | 用途: 浴用剤 |
秋の七草で知られるフジバカマ 藤袴 は、関東地方以西の川原などに生える多年草です。
中国原産の帰化植物で、日本には薬用として持ち込まれたものが野生化したとみられています。
生息地の減少から、国内自生は絶滅危惧種Ⅱ類(VU)になっています。 根茎が地下を這って広がり、茎は直立して草丈1~1.5mになります。 葉は対生して、下部では3深裂し、裂片は披針形から長楕円形、長さは10cmほどあります。 上部では大きく裂けることが少なくなり、いずれも葉縁は粗い鋸歯になります。 |
フジバカマ 藤袴 Eupatorium japonicum syn.E.fortunei 撮影:東京都薬用植物園 |
8~10月ころ、茎頂に多数の頭花を散房状につけます。 総苞は緑色を帯びた鐘形になり、ひとつの頭花には、筒状花がふつう5個入ります。 花冠は淡い赤紫色を帯びて、先は浅く5裂し、雌しべは白色の花柱が2裂し、花冠から突出します。 花には芳香があり、その強さには個体差があります。果実は痩果で、冠毛は白色です。 |
全草を乾燥すると、生の葉ではなかったクマリンの良い香りがするので、民間で浴用剤にされました。
利尿剤として煎用したとされますが、肝障害を起こす有害成分ピロリジジンアルカロイドを含むことが分かり飲用は不適当となりました。 いわゆる 「 秋の七草 」 は、万葉集にある山上憶良 ( やまのうえのおくら ) の和歌が元になっています。 唐代の中国では、フジバカマ の香りが邪気を払うとして、若者たちが春に若葉を採る習慣があったとされます。 万葉集ではフジバカマを詠んだ歌がほかになく、遣唐使だった山上憶良が、この文化に影響を受けたためとする見解があります。 他に解釈として、単に周囲に咲いている花々を、子供たちに教えている情景を詠んだものとする説もあります。 園芸店で販売されているものは、ほとんどが他の品種や交雑種であるとされます。 多くは、園芸種のサワフジバカマ Eupatorium × arakianum が販売されています。 サワヒヨドリ に似て、茎の色が赤味を帯び、花冠の色も濃くなります。 葉は茎の上部でも深裂する傾向があります。 属名:Eupatorium 、人名由来。ポントゥス Pontus の王 エウパトル M.Eupator から。 種小名:japonicum 、日本の という意味。 シノニム種小名:fortunei 、人名由来。園芸家 フォーチュン Robert Fortune に因む。 |
ヒヨドリバナ 鵯花 / ヨツバヒヨドリバナ 四葉鵯 / サワヒヨドリ 沢鵯 |
ヒヨドリバナには、2倍体と3倍体があり、区別するときは、前者をキクバヒヨドリ var.makinoi、後者をオオヒヨドリバナ var.oppositifolium といいます。
オオヒヨドリバナは、やや大型で広く分布するもので、これを別名として広義のヒヨドリバナに含めることが普通です。 ヒヨドリバナ 鵯花 は、多年生の草本で、日本全国に分布しています。 草原や明るい林床などに自生し、草丈は1~2mになり、上部で枝を分けます。 葉は対生し、葉身は卵状長楕円形で長さ10~18㎝、先端は尖り、基部はくさび形で葉柄があります。 葉には変異があり、ふつう ( オオヒヨドリバナは ) フジバカマのように葉が裂けることはなく、鋸歯はやや浅くなります。 8~9月、筒状花5個程度からなる頭花を、散房状に多数つけます。 総苞は5mmほどで、小花は白色、花冠の先は浅く5裂し、雌しべの先は2裂して、花柱が花冠から突出します。 名前はヒヨドリの鳴く頃に咲くことからつけられたとされています。 種小名:makinoi 、人名由来。植物学者・牧野富太郎 から。 変種名:oppositifolium 、向き合った葉の、対生する葉の という意味。 |
ヒヨドリバナ 鵯花 ( 広義 ) Eupatorium makinoi 撮影:東京都薬用植物園 |
ヨツバヒヨドリ 四葉鵯は、ヒヨドリバナの変種で、山地の草原などに分布する多年草です。
草丈は1mほどあり、葉のつき方が対生のヒヨドリバナと異なり、3~5枚が輪生します。
葉身は長楕円形で長さ10~15cm、先は尖り、不ぞろいな鋸歯があり、短い葉柄がつきます。
葉の付き方から、クルマバヒヨドリともいいます。 8~9月に、頭花を散房状に密につけます。 頭花は5個の筒状花からなり、花冠は白色から淡い紅紫色で、先は浅く5裂します。 白色の花柱は2裂して、花冠から突出し、目立ちます。 種小名:glehnii 、人名由来。ロシアの植物学者グレーン Peter von Glehn に因む。 シノニム種小名:chinense 、中国の 。変種名:sachalinense 、サハリンの という意味。 |
ヨツバヒヨドリ 四葉鵯 E.glehnii syn.E.chinense var. sachalinense 撮影:箱根湿性花園、他 |
サワヒヨドリ 沢鵯 は、全国の湿った土地や湿原などに生える多年草です。
茎は暗紫色を帯びて直立し、草丈50cmほどになります。
葉は対生し、葉身は披針形から細い楕円形で長さ10cmほど、不揃いな鋸歯があり、ほぼ無柄です。
葉の変異に、3枚づつが対生し、計6枚の輪生状になることがあります。 8~10月、散房状に頭花を多数つけます。 頭花は5個の筒状花からなり、花冠は白色から淡い紅紫色で、先は浅く5裂します。 |
サワヒヨドリ 沢鵯 E.lindleyanum 撮影:箱根湿性花園 |
葉の変異 |
種小名:lindleyanum 、リンドレイの という意味。英国の植物学者 Jhon Lindley に因む。 2013.-2021.06.21.Re |
このページのトップへ↑ |