ヒヨドリバナ 鵯花 / ヨツバヒヨドリバナ 四葉鵯 / サワヒヨドリ 沢鵯 ( キク科ヒヨドリバナ属 ) |
ヒヨドリバナ には、2倍体と3倍体があり、区別するときは、前者を
キクバヒヨドリ var.makinoi、後者を オオヒヨドリバナ var.oppositifolium といいます。
やや大型で広く分布する オオヒヨドリバナ は、これを別名として広義の ヒヨドリバナ に含めることが普通です。 広義の ヒヨドリバナ 鵯花 は、日本全国に分布する多年草で、草原や明るい林床などで普通に見られます。 茎には短毛があり、直立して草丈1~2mになり、上部で枝を分けます。 葉は対生し、葉身は卵状長楕円形で長さ10~18㎝、先端は尖り、基部はくさび形、葉柄があります。 ふつう ( オオヒヨドリバナの )葉が裂けることはなく ( キクバヒヨドリの葉は3裂する )、表面に光沢はなく、フジバカマ と比べて、質は薄く、鋸歯はやや浅くなります。 8~9月、筒状花5個程度の集まった頭花を、散房状に多数つけます。 総苞は長さ5mmほどで、小花は白色、花冠の先は浅く5裂し、雌しべの先は2裂して、花柱が花冠から突出します。 名前はヒヨドリの鳴く頃に咲くことからつけられたとされています。 属名:Eupatorium 、ポントゥス Pontus の王 エウパトル M.Eupator から。 種小名/変種名:makinoi 、植物学者・牧野富太郎 に因む。 変種名:oppositifolium 、向き合った葉の、対生する葉の という意味。 |
( 広義 ) ヒヨドリバナ 鵯花 Eupatorium makinoi 東京都薬用植物園![]() |
ヨツバヒヨドリ 四葉鵯 は、本州中部以北の山地の草原などに見られる多年草です。
茎は直立して草丈は1mほどあり、葉のつき方が対生のヒヨドリバナと異なり、3~4個が輪生します。
葉身は披針形で長さ10~15cm、先は尖り、不ぞろいな鋸歯があり、短い葉柄がつきます。
葉のつき方から、クルマバヒヨドリともいいます。 8~9月に、頭花を散房状に密につけます。 頭花は5個の筒状花からなり、花冠の先は浅く5裂し、白色から淡い紅紫色です。 白色の花柱は2裂して、花冠から突出して目立ちます。 種小名:glehnii 、ロシアの植物学者グレーン Peter von Glehn に因む。 synonym種小名と変種名:chinense 、中国の、sachalinense 、サハリンの という意味。 |
ヨツバヒヨドリ 四葉鵯 E.glehnii syn.E.chinense var. sachalinense 箱根湿性花園、他![]() |
サワヒヨドリ 沢鵯 は、全国の湿った土地や湿原などに生える多年草です。
和名は沢に生えるヒヨドリバナとしてつけられています。
茎は直立して草丈は50cmほど、暗紫色を帯びて、上半部に縮毛を密生します。 葉は対生し、葉身は披針形から細い楕円形で長さ6~12cm、先は鈍く尖ります。 不揃いな鋸歯があり、質はやや厚く、光沢がなく、ほぼ無柄です。 葉は裂けないものと、基部まで3裂するものがあります。 8~10月、上部で枝を分け、散房状に頭花を多数つけます。 頭花は筒状花5個からなり、花冠は白色から淡い紅紫色で、先は浅く5裂します。 種小名:lindleyanum 、 英国の植物学者 Jhon Lindley に因む |
サワヒヨドリ 沢鵯![]() |
2013.-2021.06.-2025.07.30.Re 参考書籍 「 野草図鑑 たんぽぽの巻 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 京都府下の山野草 」 |
サワヒヨドリ 沢鵯 Eupatorium lindleyanum 箱根湿性花園![]() |
このページのトップへ↑ |