ハナヒョウタンボク 花瓢箪木 ( スイカズラ科スイカズラ属 )

ハナヒョウタンボク 花瓢箪木 は、本州の中部以北に稀にみられる樹高2~5mの落葉低木です。 沢沿いなどの湿ったところに自生し、日本では個体数が少ないため環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)にカテゴリー分けされています(2020年)。 樹皮は灰褐色で、古い木では縦に裂けてしばしば剥がれ落ち、趣のある樹形になります。 よく枝別れして、若い枝は茶褐色で短毛があります。
葉は対生し、葉身は長さ3~9cmの狭倒卵形~卵状長楕円形、基部は広いくさび形~円形です。 先は次第に細くなって長く尖り、縁は全縁、両面とも葉脈上に屈毛があります。 葉柄は長さ2~5mmと短く、縮毛が密生します。
ハナヒョウタンボク 花瓢箪木 Lonicera maackii 撮影:東京都薬用植物園
5~6月に、枝先の葉腋から2~4mmの短い花柄を出し、唇形花を2輪ずつつけます。 花柄の基部には早落性の苞が2個つき、線状披針形で長さは5mmほどあります。 ガクは短毛がついて長さは2~3mm、先は5裂します。 花冠は長さ1.5~2cm、うち筒部は5mmほど、上唇は横に広がって先は4裂し、下唇は広線形で長さ5mmほどです。 雄しべは5個、花糸は筒部の長さまで合生し軟毛があり、葯は黄色、雌しべ は淡い緑色の柱頭がつき、どちらも花冠から突出します。 花は芳香があり、咲き始めは白色、または薄い紅色を帯びて、のちに黄変します。 この白色と黄色の花を金銀に例えて、キンギンボク ※1 と呼ばれることがあります。

果実は直径5~8mmの球形の液果で、8~10月に赤く熟して落葉後も残ります。 果柄はごく短く、2個並んでついた果実が、まるで合着しているように見えます。 果実は有毒 ( 小鳥は食べる ) であり、誤って多量に摂取すると嘔吐や下痢を起こします。

※1  キンギンボク : 金銀木、本来は Lonicera morrowii の和名で、果実が2個並ぶところは似ているが、こちらは基部で合着している。 その形から、別名 ヒョウタンボクとも呼ばれる。 花冠はハナヒョウタンボクのような上下2唇ではなく、5深裂して裂片は線形になる。 なお、キンギンカ ( 金銀花 ) というとスイカズラの別名。
薄紅色を帯びた花と、赤く熟した果実
和名は、ヒョウタンボク ( キンギンボクの別名 ) に似て、見栄えのする花が咲くことからか。

属名:Lonicera 、16世紀ドイツの医師・植物学者
 Adam Lonitzer ( Lonicer ) に因む。
種小名:maackii 、19世紀 ロシア(ドイツ系)の
 博物学者 Richard O.Maack に因む。

2024.01.31.New
ハナヒョウタンボク に来たヒヨドリ

このページのトップへ↑