キキョウ 桔梗 ( キキョウ科キキョウ属 ) |
キキョウ | 生薬名: キキョウ ( 桔梗根 ) [ 局 ] | 用途: 漢方薬、食品 |
キキョウ 桔梗 は、東アジア地域に分布する多年草で、日本では絶滅危惧種になっています。
陽当たりの良いところに生育し、草丈は50~100cmになり、秋の七草 ※1 のひとつとしても知られます。
丈の割に大きな花をつけることから、観賞用でも人気があります。
茎はしばしば叢生して直立し、葉はふつう互生または輪生して、葉身は長楕円形~披針形で先が尖ります。
葉はふつう無毛で、表面はやや白みを帯びた緑色、葉縁には細鋸歯があります。 花期は盛夏を中心に秋まであり、茎頂や葉腋に、白色や青紫色の広い鐘状の花をつけます。 花冠の先は5裂して裂片は尖り、直径4~5cmの星形になります。 雄性先熟の両性花で、初めは雄性期で、雌しべを囲んで、5個の雄しべが花粉を出します。 花粉を出し終わると雄しべは倒れ、それまで閉じていた柱頭が5裂して開き、雌性期になります。 果実は蒴果で球形~倒卵形になり、5室に分かれて、多数の種子が入ります。 種子は黒色の楕円形で艶があり、9月~10月に熟します。 |
キキョウ 桔梗 Platycodon glandiflorus 撮影・東京都薬用植物園 |
薬用部位の根は、太く黄白色で、オタネニンジンに似た外観をしています。
キキョウサポニンなどを含み、鎮咳、去痰、鎮静、鎮痛、抹消血管拡張などの作用があります。
荊芥連翹湯などの漢方処方や製薬原料に用いられていますが、溶血作用もあるので、用法容量を守ることが必要です。 和名の キキョウ は、漢名の桔梗 ( きちこう ) を音読みにしたもの。 古名 アリノヒフキ ( 和名類聚集では、阿里乃比布木 ) は、蟻がかじった箇所の花弁が赤くなることから。 英名 balloon flower は、風船のような形の蕾に由来します。 |
シロギキョウ 撮影・東京都薬用植物園 P.grandiflorus f.albiflorus |
※1 秋の七草 ( 七種 ) : 万葉集にある山上憶良の歌が 「 秋の七草 」 の始まりとみられる。 萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 おみなえし また藤袴 朝顔の花 ( 万葉集 巻8の1538 ) 万葉集には、アサガオの歌が他にもあり、そこからは、①秋の野で、②目立ち、③朝も夕方も(一日中)咲いている、という花が詠まれている。 現在の アサガオ が渡来したのは、もう少し後の時代とされるため、 当時の野にあって、一日中咲いているキキョウ を指すとするのが有力説である。 属名:Platycodon 、広い platy + 鐘 codon から、広がった釣鐘の という意味。 種小名:grandiflorus 、大形の、偉大な grandis + 花々 flores から、大きな花の の意味。 品種名:albiflorus 、白い花の という意味。 2004.-2013.-2021.05.10.Re |
このページのトップへ↑ |