サワギキョウ 沢桔梗 ( キキョウ科ミゾカクシ属 )

サワギキョウ 沢桔梗 は、北海道から九州に分布し、山地の湿原や草地などに自生する多年草です。 根茎を地中に広げて、しばしば群生し、他のキキョウ科と同様に、傷をつけると白色の乳液を出します。 全草に水溶性の有毒なアルカロイド lobeline を含有しています。 有毒植物として 「 お庄屋殺し 」 の名前で推理小説 ※1 に登場したこともあります。
茎は直立し、円柱形で中空、表面は無毛、枝分かれすることなく高さ50~100cmになります。 葉は柄がなく、螺旋状に互生し、披針形で長さ4~7cm、縁は細かい鋸歯になり、先端は尖ります。 茎の上部の葉は小さくなって、花序に入ると苞になります。

花期は6~9月ごろ、茎の上部の総状花序に、上下2唇に深裂した濃紫色の唇形花をつけ、下方から咲き上ります。 上唇は2深裂して両側に広がって反り返り、裂片は先がさじ状になります。 下唇は花冠の中ほどまで3裂して扇状に広がり、基部側に白斑があります。 唇形花の長さは3cmほど、花冠の縁には白い毛がつきます。 ガクは鐘状で先は5裂し、裂片は披針形です。
※1推理小説 : 悪魔の手毬唄 横溝正史著
サワギキョウ 沢桔梗
サワギキョウ の雄しべは5個あり、花糸の中央部から葯まで合着して筒状になります。 雄性先熟で花粉が出なくなると雌花期になり、雌しべの花柱が葯の筒を抜けて出て、柱頭の先を下げます。 果実は球形の蒴果で、直径1cmほどになります。
サワギキョウ 沢桔梗 Lobelia sessilifolia 箱根湿生花園
名前にある 「 サワ 」 は、湿地に自生することからつき、キキョウ は、花の形状が異なるので、花色からつけられたとみられます。

属名:Lobelia 、人名由来、16世紀の英国の植物学者 Matthias Lobel に因む。
 ( 英国に渡った ) ベルギーの Mathias de l’Obel といわれることも。
種小名:sessilifolia 、無柄の葉の という意味。

2023.10.-2025.08.01.Re
参考書籍 「 野草図鑑 すみれの巻 」、「 野草の名前・夏 」、「 京都府下の山野草 」

このページのトップへ↑