タラヨウ 多羅葉 ( モチノキ科 ) |
タラヨウ 多羅葉 は、静岡県以西の太平洋岸、四国、九州などの暖地に分布します。
樹高10~20mになる、雌雄異株の常緑高木です。
葉は互生し、葉身は長楕円形、長さ10~18cm、幅4~7cm、葉縁には鋭い鋸歯があります。
革質で厚く、葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面は葉脈の目立たない明るい緑色をしています。 4~5月頃、葉腋に黄緑色の小さな花を密につけます。 花弁は4個、雄花には雄しべ4個があり、雌花には半球状の雌しべと退化した雄しべ4個があります。 果実は直径7mm前後の球形で、秋が深まってから赤熟します。 モチノキや ヤマグルマ と同様に樹皮から鳥もちを採取したとされます。 現在では、狩猟に鳥もちを使うことは鳥獣保護法違反になるので、この用途はなくなっています。 |
タラヨウ 多羅葉 Ilex latifolia 雄花 ・ 雌花 ・ 果実 撮影:東京都薬用植物園、他 |
タラヨウの葉は、裏面にきずをつけると、色が黒く変ります。
褐変反応 ※1 と呼ばれる現象で、きずつけられた細胞が細菌感染などから防衛するため反応です。
これを利用して、昔、子供が字を書く練習に使ったとか、手紙に利用したとかいわれています。
実際の利用実績は不明ですが、タラヨウの葉の文字は、十年以上の期間、判読可能な状態を保てるとみられます。
「 葉書 」 ※2 の語源になったともいわれ、このことから郵便局の木とされ、植えられていることもあります。 ※1 褐変反応 : タラヨウほど明瞭ではないが、モチノキ科のものは褐変反応があるとされる。 セイヨウバクチノキ ( バラ科 ) なども、褐変反応で文字をかけるが、反応の速さはなく、保存にもむかない。 ※2 葉書 : ハガキ状の郵便物は、紙である必要はない。 タラヨウの葉に文字を書いて、切手を貼っても郵送できるとされる。 ただし、単独で郵送できるサイズは、長さ14cm×幅9cm以上のという規定がある。 タラヨウの葉で、この条件を満たすものは少ない。 属名:Ilex 、ラテン古名由来。 種小名:latifolia 、広い、幅のある latus + 葉 folium から、広葉の という意味。 2013.-2021.05.02.Re |
このページのトップへ↑ |