ツルニンジン 蔓人参 ( キキョウ科ツルニンジン属 )

ツルニンジン 蔓人参 は、北海道から九州の林内に生える、つる性の多年草です。 独特の臭いがあり、傷をつけると、白い乳液がでます。 つるは分枝して、低木などに絡みつき、高さ2mほどになります。
葉は互生し、主茎のつるにつく葉は小さく、卵形から楕円形で長さ1cmほどになります。 側枝につく葉は大きく、長卵形から長楕円形、長さ3~10cmで、2~4個がつきます。 節間が短いことから、対生、あるいは3~4輪生のような形になります。 葉縁はおおむね全縁、ときに不明瞭な鋸歯になり、基部はくさび形、先端は尖ります。 両面とも無毛で、表面は緑色、裏面は白色を帯びた緑色です。

花期は、夏の終わりから秋にかけて、側枝の先に1~2個の花を吊り下げます。 花冠は幅の広い鐘形で、長さ2~4cm、直径は長さと同じか、やや短く、外側は淡緑色、内側には紫褐色の筋や斑があります。
側枝の輪生様の葉
花冠の基部には5つの距があり、先は5浅裂して、裂片は三角形で反り返ります。 雄しべは5個、雌しべは1個で、クリーム色の柱頭はふつう3裂します。 ガク筒は花冠の底部につき、深く5裂して裂片は開出し、明るい青緑色、全縁で先は鋭く尖ります。
ツルニンジン 蔓人参 Codonopsis lanceolata 撮影・東京都
果実は蒴果で、ガク片が宿存し、上部は5角形で中央部はくちばし状に尖ります。 熟して蒴果が乾くと、くちばしが3裂して開き、中には多数の種子があります。 種子は淡褐色で狭卵形、光沢はなく、片側に大きな翼がつき、風により散布されます。

和名は、根の形が紡錘状に太く、ウコギ科の オタネニンジン ( 高麗人参 ) に似て、つる性であることから付けられました。 ツルニンジン の根は、生薬名をサンカイラ ( 山海螺 ) といい、民間の領域で鎮咳去痰に使用されました。 かつてはオタネニンジンと同様の効能を有するとされたこともありましたが、局方には未収載です。 韓国では、根を食材として栽培されています。
別名を ジイソブといい、ソブは、ソバカスの方言で、花冠の内側の斑点をソバカスに見立てたものです。 ジイは、爺のことで、「爺のソバカス」の意味になります。 近縁種にバアソブがあり、バアは婆のことで、両種の分布域は重なります。

属名:Codonopsis 、鐘 codon + 似る opsis 、釣鐘状の花冠の形から。
種小名:lanceolata 、披針形の という意味。
ツルニンジン の果実と種子 撮影・東京都

バアソブ 婆雀斑 ( キキョウ科ツルニンジン属 )

バアソブ 婆雀斑 は、つる性の多年草で、低木などに絡みながら、高さ2mほどになります。 葉は互生し、主茎のつるにつく葉は小さく、卵形から楕円形です。 側枝につく葉は、長卵形から長楕円形、長さ2~5cmで、先は尖り、ふつう3~4個が輪生様につきます。 葉の表面は緑色、裏面には白色の毛が生えて灰緑色、全縁で、短い葉柄があります。

7月から9月にかけて、葉腋につく茎の先に、鐘形の花を下垂します。 花冠はジイソブよりも細く、長さ2~3cm、先は浅く5裂して、裂片は反り返ります。 基部には少し盛り上がった程度の5つの距がつきます。 花冠の外側は白緑色、先端部裂片の内側は紫褐色、基部側には帯状に紫褐色の斑点があります。 雄しべは5個、雌しべは1個で、膨らんだ淡黄色の柱頭は3裂します。 ガク裂片は5個あり、狭披針形で全縁、先は尖り、明るい緑色です。
バアソブ 婆雀斑 Codonopsis ussuriensis 撮影・東京都薬用植物園
果実は蒴果、基部は半球形で上部は5角形になり、上部中央のクチバシは、熟すと3裂します。 種子は狭卵形で多数あり、暗褐色、光沢があります。

バアソブ は、ツルニンジンの別名ジイソブに対応してつけられた名前です。 「婆のそばかす」の意味で、ジイソブは別名ですが、バアソブ は、標準和名です。 両種の分布域は重なりながら、バアソブは絶滅危惧Ⅱ類(VU)になっていて、フィールドでは出会うことの少ない存在です。 全体的にジイソブを小さくした形で、ジイソブにはあまり見られない葉裏の細毛がバアソブには生えています。 また、バアソブの種子には、翼がない点がジイソブと異なります。

種小名:ussuriensis 、ウスリー地方の、ウスリー産の という意味。
2014.-2016.-2021.05.23.Re
撮影・東京都薬用植物園  ※ ジイソブの葉と、バアソブの種子は他所にて。
バアソブ(上)とジイソブの葉裏
バアソブ 裂開した果実と種子

このページのトップへ↑