| 食用の カラダイオウ 唐大黄 / マルバダイオウ 丸葉大黄 ( タデ科ダイオウ属 ) |
|
カラダイオウ 唐大黄 は、江戸時代に渡来したシベリア原産の大型の多年草です。
茎は太く無毛、草丈は1.5mほどまでになります。
根生葉は叢生して、葉柄は長さ30cmほどあり、多肉質で太くやや赤みを帯びます。
葉身は大きな卵形で長さ40cmほどあり、葉縁は大きく波打ち、基部は心形です。
茎葉は少なく、葉身は小さく、基部は切形になります。 4月~5月に茎頂と葉腋に大きな円錐花序を出し、淡い黄緑色の小花を多数つけます。 小花の花被 ( ガク )は6裂して、雄しべ9個、雌しべは1個で、短い花柱が3個つき、数個ずつが束生します。 果実は三角状の卵形で、狭い翼があります。 和名は 「 唐 」 から来た真正のダイオウとしてつけられたものです。 後に間違っていたことが分かり、ダイオウの類似生薬として、根茎を和大黄 ( わだいおう ) の名で利用しました。 効能が低く、腹痛を起こすことから、薬用の対象からはずされたことは、次の マルバダイオウ と同様です。 酸味のある葉柄を食用に、根茎を染料として利用しています。 |
カラダイオウ 唐大黄 Rheum rhabarbarum synonym R.undulatum 東京大学田無演習林
|
|
属名:Rheum 、ヴォルガ川の現地古名 Rha 川が由来。 流域に Rheum 属が多かったからとされる。別の言語が由来とする説もある。 種小名:rhabarbarum 、異国の ラー川 の という意味 synonym種小名:undulatum 、波状の、うねった という意味。 参考書籍 「 新訂生薬学 」、「 新牧野日本植物圖鑑 」、 薬草・野草のページ https://wild-medplants.jp/medplant/herbs/karadaiou.htm |
|
マルバダイオウ 丸葉大黄 は、草丈1.5mほどになる大型の多年草です。
よく似た カラダイオウ とともに、根茎がダイオウの類似生薬とされたこともありました。
効能が劣ること、腹痛を起こす成分が含まれることから、薬用の対象から外されたことも同様です。
根生葉は叢生し、葉身は長さ50cmほど、縁は大きく波打ち、基部は心形、名前の通り葉が丸味を帯びます。
葉柄は多肉質で太く、酸味があって、ジャムなどに利用できるため、ショクヨウダイオウ ( 食用大黄 ) とも呼ばれます。 4月~5月に花茎を立て、茎頂と葉腋に大きな円錐状花序を作り、淡い黄緑色の小花を多数つけます。 小花柄で花軸に輪生し、花弁はなく、ガク片6個、雄しべ9個があり、花被片から突出します。 雌しべは1個で、短い花柱が3個つきます。 |
マルバダイオウ 丸葉大黄 Rheum rhaponticum 撮影地・東京都薬用植物園![]() |
ヨーロッパの原産とみられ、古くから栽培されて、野菜として利用されてきました。
可食部は葉柄で、葉身にはシュウ酸が含まれるため有毒で、食用には不向きです。
葉柄のシュウ酸含有量は微量で、健康に影響がないとされています。
英名の Rhubarb ※2
から、日本では 「 ルバーブ 」 が食用の栽培種の総称として使用される傾向がみられます。
本種は カラダイオウの栽培過程からできた品種、あるいは交雑種とする見解もあります。※2 Rhubarb : 本来は、ダイオウ属の総称。 食用の種類の呼称として、別に garden rhubarb などがある。 種小名:rhaponticum 、黒海地方の という意味。 2003.-2012.-2014.-2021.01.-2025.11.23.Re 参考書籍 「 新訂生薬学 」、薬草・野草のページ https://wild-medplants.jp/medplant/herbs/shokuyoudaiou.htm |
| このページのトップへ↑ |