イシミカワ 石見川、石実皮 ( タデ科イヌタデ属 )

イシミカワ は、道端や林縁、荒れ地などでふつうに見られるつる性の1年草です。 茎には下向きの鋭い棘がつき、多くの枝を分けて、長さは1~2mになり、ふつう赤味を帯びます。 葉は互生、葉身はほぼ三角形で長さ5cmほど、葉の裏面の主脈上には刺がつきます。 長い葉柄にも刺があり、葉身とは基部の縁から少し内寄りの下面に楯型につきます。 葉腋には托葉鞘がつき、基部は膜質の短い葉鞘になり、先は葉状に円形に広がって茎を囲みます。

花期は7月から10月、白緑色の苞葉の上に小さな花序を頂生、また少数を腋生します。 花被は淡緑色であまり開くことなく、5裂し、雄しべ8個、花柱は3個あります。 秋になると花被 ( 宿存ガク ) は多肉化して丸くなり、熟した果実のように紫色や青色に変わり目立ちます。
イシミカワ Persicaria perfoliata 撮影地・東京都薬用植物園、他
本来の果実は、花被に包み込まれている球形の痩果です。 熟すと多肉化した花被が萎み、直径3mmほどの光沢がある黒色の痩果が現われます。 葉が似ている ママコノシリヌグイ は、葉柄が葉縁につくこと、花がピンク色であることから区別できます。

属名:Persicaria 、桃 persica に似た という意味。同属の葉が、桃の葉に似ているとして。
種小名:perfoliata 、貫生葉の perfoliatus、茎が葉を貫くことから。
2022.02.06.New
( 左から ) 果皮の外れた痩果 / 葉 / 托葉

このページのトップへ↑