イシミカワ 石見川、石実皮 ( タデ科イヌタデ属 ) |
イシミカワ 石見川、石実皮 は、北海道から沖縄まで、道端や林縁、荒れ地などでふつうに見られるつる性の1年草です。
茎には下向きの鋭い棘があり、多数の枝を分けて長さは1~2m、赤味を帯びた色で、他の木などに絡まり登ります。 葉は互生、葉身はほぼ三角形で長さ5cmほど、葉の裏面の主脈上に刺がつきます。 葉柄は長く、刺があり、葉身基部の縁から少し内側に楯型につきます。 葉腋には托葉がつき、基部は短い膜質の鞘状、先端は葉状に円形に広がるため、茎が丸い葉を貫く様に見えます。 |
子葉の残る幼苗 ( 左 ) / 托葉鞘 ( 中央 ) / 葉の裏表 ( 右 )![]() |
イシミカワの花期は7月から10月、白緑色の苞葉の上に花序を頂生し、10個程度の小花をつけ、他に少数の花を腋生します。 花弁様のガクは先が5裂し、色は苞葉と同系統、開花中でもあまり花被を開けないため、目立つことの少ない花です。 雄しべ8個、花柱は3個あります。 |
イシミカワ Persicaria perfoliata 撮影地・東京都薬用植物園、他![]() |
花後は、宿存するガクが多肉化して丸くなり、紫色や青色に変わって、熟した果実のようになります。
本来の果実は、宿存ガクに包み込まれている直径3mmほどの球形の痩果です。
熟すと多肉化したガクが萎み、光沢のある黒色の硬い痩果が現われます。 葉が似ている ママコノシリヌグイ は、葉柄が基部の葉縁につくこと、花がピンク色であることから区別できます。 また、葉の長さは、イシミカワの方が、短くなります。 |
青い宿存ガク と 黒い痩果![]() |
和名は、果実を 「 石 のような 実 と それを包む 皮 」
の姿からという説などがあります。 属名:Persicaria 、桃 persica に似た という意味。同属の葉が、桃の葉に似ているとして。 種小名:perfoliata 、貫生葉の perfoliatus、茎が葉を貫くことから。 2022.02.-2025.03.03.Re 参考書籍 「 野草図鑑 つる植物の巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 日本原色雑草図鑑 」、他 |
このページのトップへ↑ |