ママコノシリヌグイ 継子の尻拭 ( タデ科イヌタデ属 )

ママコノシリヌグイ 継子の尻拭 は、やや湿った荒れ地や水辺に見られるつる性の1年草です。 茎の長さは1~2mになり、鋭い逆さ棘がつき、多数の枝を分けて、他の植物などにからみつきます。 全体に細毛があり、下部の茎はふつう赤色を帯びます。
葉は互生し、葉身は三角形から長三角形で長さ3~8cm、先は尖り、基部は浅い心形、全縁、葉の裏面の主脈上には刺があります。 葉柄は長く、また刺があります。 葉の形が似る イシミカワ は、葉柄が葉の下面に楯状につき、本種は基部の縁につく点で異なります。 葉腋には短い托葉鞘がつき、基部は膜質の葉鞘になり、先は葉状に広がって腎形になります。
ママコノシリヌグイ 継子の尻拭 Persicaria senticosa 撮影地・埼玉県
花期は5月ころから秋まであり、茎頂に10個ほどの小花を頭状にまとめてつけます。 花被 ( ガク ) は5深裂し、先端側は淡い紅紫色をして下部は白色、開花時には直径4、5mmほどになります。 雄しべは8個、雌しべは1個で花柱は3個あります。 ガクは花後も宿存して果実を包み、果実は黒色、上部がやや尖った球状になり、直径は3mmほどです。
ママコノシリヌグイ 花と果実 撮影地・東京都
ママコノシリヌグイという奇妙な和名は、トイレットペーペーではなく葉を使っていた時代、棘の葉を置いて継子を苛めたという意味のようです。 恐ろしい名前の他に、トゲソバ の別名があり、白花品を シロバナトゲソバ 白花刺蕎麦 といいます。

属名:Persicaria 、桃 persica に似た という意味。同属の葉が、桃の葉に似ているとして。
種小名:senticosa 、刺の密生した senticosus の という意味。( いばらのような sentis )
品種名:albiflora 、白い花の という意味。

2022.02.-2025.03.03.Re
参考書籍  「 野草図鑑 つる植物の巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」
シロバナトゲソバ 白花刺蕎麦 Persicaria senticosa f. albiflora 撮影地・東京都

このページのトップへ↑