ハナスベリヒユマツバボタン ( スベリヒユ科スベリヒユ属 )

ハナスベリヒユ は、交配により改良された品種で、Portulaca umbraticola 系統の園芸種とされる1年草です。 当初は、スベリヒユ P.oleracea の系統と見られたり、マツバボタン P.grandiflora との交配種とみられていました。 園芸店では属名に由来する 「 ポーチュラカ 」 の名前で並びます。 花が大きく美しく、乾燥にも強いことから、鉢植えなどでよく栽培されています。
草丈は 3~20cmくらい、葉身は楕円形から倒卵形、肉質で無毛、先はやや尖ります。 葉の形を同属と比較すると、似ている スベリヒユ では、葉先が円形や切形であること、 マツバボタン では、葉身が円柱状の線形である点が異なります。

花期は6~9月、園芸種の花は直径1~3cmほどと大きく、花弁の色は、白、黄、ピンクなど多彩です。 雄しべの数は多く、雌しべは雄しべより長く、柱頭は4~10数個の紐状に裂け、葯の上方に広げます。 花後にガク片の一部が子房の上部を縁どる様に、翼になって開出します。 この翼は、スベリヒユやマツバボタンにはない特徴です。

属名:Portulaca 、入口 porta 、蓋果のふたが取れる様子を入口が開くことに例えた。
 花が開き、つぼむ様子が門の開閉を連想させることからとする説もある。
種小名:umbraticola 、( 意味が不明 ) 影 umbra
ハナスベリヒユ Portulaca umbraticola 浜名湖花博会場、他

マツバボタン 松葉牡丹 は、南アメリカ原産の1年草で、高温と乾燥に強く、ヒデリソウの別名があります。 円柱状の茎は長さ5~20cm、這って広がり、先は直立します。 葉は互生、葉身は肉質の線形で長さ1~3cm、断面は円柱形から半球形をして、先は鋭く尖ります。 茎頂は葉が輪生状につき、節や花序に、白色の長い毛がつきます。

ハナスベリヒユ 同様に、花弁の色は白、黄、赤など多彩で、また八重咲きの品種も作られています。 春から秋、茎頂に花径30~50mmの花を数個つけ、雄しべは40個以上あり、柱頭は葯と同程度の位置で6、7裂します。 果実は直径5mmほどの蓋果で、鉛色の種子が多数入ります。 一度植えると毎年出てくるとして、なくならないという意味で、ホロビンソウ 不亡草 ともいわれます。

種小名:grandiflora 、大きな花 という意味。

2014.-2021.06.-2025.07.13.Re
参考書籍等  「 新牧野日本植物圖鑑 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」、他
マツバボタン 松葉牡丹 Portulaca grandiflora 東京都

このページのトップへ↑