ツルドクダミ ( タデ科イタドリ属 またはソバカズラ属 )

ツルドクダミ 生薬名: カシュウ ( 何首烏 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、製造原料

ツルドクダミ は、中国原産のつる性多年草で、江戸時代に八代将軍・徳川吉宗の生薬国産化政策により導入されたもののひとつです。 当初は、不老長寿薬といわれ、諸大名も栽培しましたが、繁殖力が強く野生化して、現在は帰化植物になっています。 名前は、つる性で、葉の形が ドクダミ ( ドクダミ科 ) に似ていることからつけられました。

茎は長さ2mほどまで伸び、葉は互生し、葉身は心形で先は尖り、質は柔らかく、全縁です。 長い葉柄があり、基部は托葉が膜質の鞘状になって茎を囲みます。 9~10月に、葉腋に円すい状の花序を出し、小さな白色の花を多数つけます。 ガクは5裂して花弁状になり、雄しべ8個、雌しべは1個で、花柱が3個つきます。
ツルドクダミ撮影地・東京都薬用植物園
 Reynoutria multiflora syn.Fallopia multiflora syn.Polygonum multiflorum
ツルドクダミの塊根を乾燥したものを、生薬 カシュウ ( 何首烏 ) といい、民間で滋養強壮を目的にして、薬酒などで利用しました。 また、漢方薬の生薬として、当帰飲子などに用いられている外、滋養強壮系の医薬品に配合されることもあります。 生薬 カシュウ ( 何首烏 ) の名前の由来は、唐の何 ( か ) という老人が、ツルドクダミの塊根を摂ったところ、首 ( 頭、髪の毛 ) が、烏 ( カラス ) のように黒くなったという言い伝えによります。

属名:Reynoutria 、オランダ人植物学者 M.Houttuyn が知人 Reynoutre の名に因みつけた。
 Houttuyn の名は、ドクダミ属 Houttuynia に残されている。
シノニム属名:Fallopia 、人名由来。 :Polygonum 、polys 多い + gonu 膝、節 。茎に多くの節があることから。
種小名:multiflora 、multiflorum 、多数の、沢山の multi + 花々 florum 。多くの花の の意。
本種は分類が未確定といわれ、属名の扱いは、「 the Plant list 」 http://www.theplantlist.org/ による。
2013.-2021.06.15.Re
ツルドクダミ の鞘状托葉と花 、 ドクダミの葉 ( 右 )

このページのトップへ↑