アマチャ / ヤマアジサイ ( アジサイ科アジサイ属 ) |
アマチャ | 生薬名: アマチャ ( 甘茶 ) [ 局 ] | 用途: 甘味料・矯味料 |
アマチャ は、高さ100cmほどの落葉低木で、母種 ヤマアジサイ の変種のひとつです。
葉は対生し、楕円形で鋸歯があり、先端がとがり、表面は無毛で艶があります。
初夏、茎頂の散房花序に、青紫色の沢山の小さな両性花をつけます。
両性花の周りは、大きなガクの中性花 ( 結実しない装飾花 ) が囲みます。
両性花の花弁は5個、雄しべは10個、雌しべは花柱が3個になり、中性花のがく片はふつう4個つきます。
花が咲き終わると、中性花は反り返り宿存します。 生の葉そのままでは苦味がありますが、苦味成分が分解すると、甘味成分 フィロズルシン に変化します。 葉が乾燥する過程で、酵素の働きにより起きる反応で、ゆっくりと自然乾燥をする必要があります。 この乾燥した茶葉を煮出した煎液が 「 甘茶 」 で、4月8日の花祭りに釈迦像にかける甘茶もこれを使用します。 |
アマチャ 撮影:東京都薬用植物園 Hydrangea serrata var. thunbergii syn.Hydrangea macrophylla var.thunbergii |
煎液は非糖性なので、糖尿病患者などの甘味料として利用できます。
また、飲みにくい薬の味を調整して飲みやすくする矯味料にも用いられます。
幼稚園児が濃い甘茶の飲用が原因とみられる中毒症状を起こした例があるので、適正な煎液とする注意も必要です。 属名:Hydrangea 、ギリシャ語由来、水 hydro + 容器 angeion、さく果の形を水瓶に見立てた。 種小名:serrata 、鋸歯ある という意味。 シノニム種小名:macrophylla 、大きい macro + 葉 phyll 大きい葉の という意味。 変種名:thunbergii 、スウェーデンの植物学者チュンベルク C.P.Thunberg、長崎出島で研究。 |
アマギアマチャ 天城甘茶 は、伊豆地方の山地に生える樹高100cmほどの落葉低木です。
ヤマアジサイの変種で、アマチャの代用として利用できます。
葉は対生し、葉の幅は母種より狭く、葉身は長さ10cmくらいの被針形です。
花は6月ころから咲き、両性花は全体に淡い黄緑色、花弁、雄しべ、雌しべの数はアマチャと同様です。
中性花は白色で、ガク片の数は3~5個、幅が狭いためガク片が離れてつきます。 一説には、この アマギアマチャ の甘い木 「 甘木 」 が「 天城 」 の地名になったといわれます。 変種名:angustata 、狭くなった という意味。 シノニム変種名:amagiana 、天城の という意味。 |
アマギアマチャ Hydrangea serrata var. angustata syn.H.macrophylla var.amagiana |
ヤマアジサイ 山紫陽花 は、湿った沢近くに自生することが多く、サワアジサイ ( 沢紫陽花 ) の別名があります。
高さ1m内外の落葉低木で、葉は対生、楕円形で葉先は細長く尖ります。
葉質はやや薄く、表面には艶がなく、鋸歯があり、葉縁には毛があります。 花期は6~7月、茎頂に散房花序をつけますが、花の色には地域差があります。 東海から関東地方以北のものは、両性花は白色で、中性化のガク片は初め白色で、後に赤味を帯びます。 近畿以西のものは淡い青色や赤紫色などがあり、多様です。 花色の違いがあることから、近畿以西に分布するタイプを、ニシノヤマアジサイとして分ける見解があります。 その他、ヤマアジサイ は独立種とされていますが、 ガクアジサイ の変種 H.macrophylla subsp. serrata とする見方もあります。 シノニム変種名:acuminata 、 先の細い、先の尖った の意味。 |
ヤマアジサイ Hydrangea serrata syn.H.macrophylla var. acuminata |
エゾアジサイ 蝦夷紫陽花 は、北海道から日本海側の多雪地帯に分布する落葉低木です。
ヤマアジサイ の日本海・北方変種とみられ、高さは1~2m、葉の長さは15cm前後になります。
葉は楕円形で葉先は尖り、縁に粗い鋸歯があります。
花期は6月から、中央の小さな両性花は淡い青色を帯び、周囲の中性化には赤紫色のがく片4個がつきます。 シノニム変種名:megacarpa、 大きな mega + 果実 carpus 大きな実の という意味。 2006-2012-2020.06.20.Re |
エゾアジサイ Hydrangea serrata var. yesoensis syn.H.serrata var.megacarpa 撮影:都薬用植物園 |
このページのトップへ↑ |