ミラクルフルーツ miracle fruit ( アカテツ科フルクリコ属 )

ミラクルフルーツ miracle fruit は、西アフリカ原産の常緑低木です。 原産地では樹高5mほどになるとされ、国内の植物園では温室で高さ1~2mのものが多く展示されています。 幹は淡褐色で直立し、枝は細く仮軸分枝となり、若い枝には短毛があります。 葉は互生、枝先にまとまって輪生状につき、葉身は倒披針形で、長さ5~12cm、先は鈍頭です。 葉縁は全縁、表面はやや光沢があり、葉柄は短く淡褐色で横すじがあります。

花期は9~10月を中心にほぼ周年の開花で、主に枝先の葉腋付近※1 に2、3個づつ蕾をつけます。 花冠筒部は、淡褐色のガク筒に包まれ、花は淡黄白色で長さは5~10mm、雌しべは1個、花柱は花弁が開く前に突出します。 その後、花冠の先は5裂して開き、花径は7mmほど、雄しべは5個あり、花弁が開いてから淡い褐色の葯が覗きます。
書き換えメモ : 「 仮雄しべ5個が、細い花弁状になって、雄しべの花糸に添ってつく 」 ことは、いったん保留
※1 葉腋付近 : 葉腋からやや離れた箇所につくこともある
ミラクルフルーツ 初め雌しべだけが突出、後に花冠の先が5裂 撮影・東京都
果実は楕円形の液果で、長さ20mm、直径10mmほどになって、赤く熟します。 果肉は乳白色で、大きな種子が1個入っているため、果肉自体は少量です。 味覚も特別なものはなく、ほのかに甘みを感じる程度です。 種子はやや扁平な楕円形で長さ15mmほど、先端は尖り、種皮の半分は表面が茶褐色で滑らか、光沢があります。
ミラクルフルーツ の果実は、味覚修飾物質 ※2 ミラクリン miraculin を含んでいます。 味覚修飾物質は、本来の味覚を変えて感じさせる成分の総称で、ミラクリンは舌の味蕾に作用して、レモンのような酸味を甘いと感じさせる働きがあります。 効果は一時的なもので、個人差はありますが、30分から1時間ほど継続します。 果肉 と 種子の両面
別名で ミラクルベリー miracle berry とも呼ばれます。
※2 味覚修飾物質 : 食物の成分そのものを変化させるわけではない。 ナツメ の葉に含まれるジジフィンや、 ギムネマ のギムネマ酸のように、甘みを感じなくする作用のものもある。

属名:Synsepalum 、一緒に syn + ガク片 sepala 、花の形状が由来とされる。
種小名:dulcificum 、甘くする dulcis + ficus という意味。

2022.01.-2025.02.22.Re
参考資料: 「 生薬単 」 、 山科植物資料館 https://yamashina-botanical.com/botanical/、他
ミラクルフルーツ 別名 ミラクルベリー Synsepalum dulcificum 撮影地・東京都薬用植物園

このページのトップへ