ナツメ / サネブトナツメ ( クロウメモドキ科ナツメ属 )

ナツメ 生薬名: タイソウ ( 大棗 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、食品

ナツメ 棗 は、中国から西アジアにかけてが原産地とされる落葉高木です。 日本には中国から入り、古くから果実を食用や薬用にする目的で栽培されました。 万葉集にナツメを詠み込んだ和歌があることから、渡来時期は奈良時代以前とみられています。

葉は互生で葉柄は短く、葉身は卵円形から長卵形、しばしば左右非対称で、縁には細かい鋸歯があります。 葉の先は鋭頭と鈍頭が混在し、質はやや硬く、光沢があって主脈と側脈の3本が目立ちます。 若い枝に棘がつくことがあります。
初夏に、新しい枝の葉腋に、花径5mmほどの小さな花を数個ずつつけます。 花弁様の三角状の部分は、ガク片に相当し、実際の花弁は、ガク片の間にある、小さなさじ状の部分です。 雄しべ5個がガク片に対生する形でつきます。雌しべは1個で、柱頭は小さく2裂します。
果実は長さ2cmほどの長楕円球形で、10月頃に暗紅色に熟し、中に1個の核果があります。 核果は長卵形で、先端は尖り、不規則な縦の溝があり、種子は1~2個入ります。

果実は生食され、また干したものは菓子材料などにも使われます。 韓国料理のサムゲタンは、ナツメ を使う薬膳料理として知られています ( 中国料理起源説もある )。
生薬としては採取した果実を、蒸すか湯通しするかした後に太陽に当てて乾燥したものを用います。 抗アレルギー作用があり、漢方薬では ショウキョウ と組み合わせて、副作用の緩和を目的とする処方例が多くあります。
ナツメ 棗 Zizyphus jujuba var.inermis 撮影・東京都薬用植物園、他

ナツメ の葉には味覚修飾物質  ジジフィン Ziziphin が含まれています。 ジジフィンは、味蕾の甘味受容体に影響して、一時的に甘みを感じにくくさせる働きがあります。
生薬名のタイソウ ( 大棗 ) は、ナツメ の原種 サネブトナツメ よりも大きいことから。 和名は、初夏に芽を出すから 「 夏芽 」 説、夏梅 ( なつうめ ) の転訛説などがあります。 英語名の Chinese date 「 中国のナツメヤシ 」 は、ヤシ科 ナツメヤシに果実が似るとして。

属名:Ziziphus 、ナツメのギリシャ名から。
種小名:jujuba 、ナツメのアラビア名から。
変種名:inermis 、武装していない、丸腰の → 刺のない の意味。実際にはあることも。
 味覚修飾物質 : 他にも、甘みを感じなくするギムネマや、酸味を甘みに感じるミラクルフルーツなどがある。 いづれも一時的な作用で、成分そのものを変化させるわけではない。

サネブトナツメ 生薬名: サンソウニン ( 酸棗仁 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬

ナツメ の原種である サネブトナツメ 核太棗 は、ヨーロッパから中国にかけて分布する落葉小高木です。 葉も花もナツメと似ますが、葉腋に托葉が変化した刺が対生するところが異なります。
初夏、葉腋に黄緑色の小さな花がつきます。 花は三角状のガク片5個、間にさじ状の花弁があり、花弁と重なる位置に雄しべがつきます。雌しべは1個で、柱頭は小さく2裂します。

ナツメより果実が小さく、その割に核果が大きいため、果肉の量が少なくなっています。 和名は、この果実と比較して核果が大きいナツメとしてつけられています。 薬用としては、核果の中にある種子を用います。 サンソウニン ( 酸棗仁 ) の生薬名は、果肉に酸味があるので、酸っぱいナツメ ( 棗 ) の種子 ( 仁 ) ということからつけられています。 鎮静作用や催眠作用があり、神経性の不眠症などを目的とした漢方処方に配合されます。

変種名:spinosa 、とげの多い spinosus という意味。
2013.-2015.-2020.12.05.Re
サネブトナツメ 核太棗 Zizyphus jujuba var.spinosa 撮影・東京都薬用植物園、他

このページのトップへ↑