ナツメ 棗 / サネブトナツメ 核太棗 ( クロウメモドキ科ナツメ属 ) |
基原植物名 ナツメ | 生薬名 タイソウ ( 大棗 ) [ 局 ] | 用途 漢方薬、食品 |
ナツメ 棗 は、中国から西アジアにかけてが原産地とされる落葉高木です。
日本には中国から入り、古くから果実を食用や薬用にする目的で栽培されました。
万葉集にナツメを詠んだ和歌があることから、奈良時代以前に渡来したとみられています。 葉は互生で葉柄は短く、葉身は卵円形から長卵形、しばしば左右非対称で、縁には細かい鋸歯があります。 葉の先はおおむね鈍頭で、質はやや硬く光沢があり、主脈と側脈の3本が目立ちます。 若い枝に棘がつくことがあります。 初夏に、新しい枝の葉腋に、花径5mmほどの小さな花を数個ずつつけます。 花弁様の三角状の花被片は、ガクに相当し、ガク片の間にある小さなさじ状の部分が花弁になります。 雄しべ5個がガク片に対生する形でつき、雌しべは1個、柱頭は小さく2裂します。 |
果実は楕円球形の核果で長さは2~3cm、10月頃に暗紅色に熟して光沢があります。
中に紡錘形の核が1個入り、先端は尖り、不規則な縦の溝があって、種子は1~2個入ります。 果実は生食され、また干したものは菓子材料などにも使われます。 韓国料理のサムゲタンは、ナツメ を使う薬膳料理として知られます ( 中国料理起源説もある )。 生薬名を タイソウ ( 大棗 ) といい、果実を蒸すか湯通しした後に、日に当てて乾燥したものを用います。 抗アレルギー作用があり、漢方薬では ショウキョウ と組み合わせて、副作用の緩和を目的とする処方例が多くあります。 |
![]() |
ナツメ 棗 Zizyphus jujuba var.inermis 撮影・東京都薬用植物園、他![]() |
ナツメ の葉には味覚修飾物質 ※ ジジフィン Ziziphin が含まれています。
ジジフィンは、味蕾の甘味受容体に影響して、一時的に甘みを感じにくくする働きがあります。 生薬名は、ナツメ の近縁種 サネブトナツメ よりも大きいことから。 和名は、初夏に芽を出すから 「 夏芽 」 説、夏梅 ( なつうめ ) の転訛説などがあります。 英語名 Chinese date ( 中国のナツメヤシ ) は、ヤシ科 ナツメヤシ に果実が似るとして。 ※ 味覚修飾物質 : 他にも、甘みを感じなくするギムネマや、酸味を甘みに感じるミラクルフルーツなどがある。 いづれも一時的な作用で、成分そのものを変化させるわけではない。 属名:Ziziphus 、ナツメのギリシャ名から。 種小名:jujuba 、ナツメのアラビア名から。 変種名:inermis 、武装していない、丸腰の → 刺のない の意味。実際にはあることも。 |
基原植物名 サネブトナツメ | 生薬名 サンソウニン ( 酸棗仁 ) [ 局 ] | 用途 漢方薬 |
![]() 初夏、葉腋に黄緑色の小さな花がつきます。 花は三角状のガク片5個、間にさじ状の花弁があり、花弁と重なる位置に雄しべがつきます。 雌しべは1個で、柱頭は小さく2裂します。 ナツメより果実が小さい割に核が大きいため、果肉の量が少なくなります。 和名は果実と比較して核が大きいナツメとしてつけられています。 薬用には種子を用い、生薬名 サンソウニン ( 酸棗仁 ) は、果肉に酸味がある ナツメ ( 棗 )、その 仁 ( 種子 ) ということでつけられています。 鎮静作用や催眠作用があり、神経性の不眠症などを目的とした漢方処方に配合されます。 変種名:spinosa 、とげの多い spinosus という意味。 2013.-2015.-2020.12.-2025.08.11.Re 参考書籍 「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、「 生薬単 」、「 新訂生薬学 」、他 |
サネブトナツメ 核太棗 Zizyphus jujuba var.spinosa 撮影・東京都薬用植物園![]() |
このページのトップへ↑ |