サガリバナ ( サガリバナ科 ) |
日本にはサガリバナ科の植物が2種あり、その内のひとつ サガリバナ は、東南アジアから南太平洋一帯の熱帯・亜熱帯に分布します。
マングローブの後背地 ※1 や川沿いの湿地に多く生育する常緑高木で、日本では、奄美大島以南に自生しています。 葉は互生し、短い葉柄があり、茎の先に集まってつきます。葉身は倒卵形で10~30cm、粗い小さな鋸歯があり、無毛で艶があります。 花期は、7月から9月の高温期(夏)、葉腋から長さ30~50cmの総状花序を下垂し、花を横向きにつけます。 15~20個の花が連なって咲く姿は見事です。花弁は4個、白または淡紅紫色で、花弁を超えて伸びる多数の長いおしべが放射状につきます。 開花は夕方に始まり、基部側から先端へと順に咲き、翌朝には散ってしまう1日花です。 一般的に夜間に開花する花は、色は白系統で、芳香をもつという傾向がありますが、本種も同様です。 果実は、有毒で魚毒性があり、かつては毒流し漁に使用 ※2 したとされます。 長さは5cm、幅2.5cmほどで、縦に4稜があり、軽い繊維質の外果皮でおおわれています。 水に浮き、海流に乗って種子散布されます。 和名 サガリバナは、下垂して咲く花序の様子からつけられています。 自生環境のような湿地でなくても栽培でき、街路樹としても利用されています。別名 サワフジ。 |
サガリバナ 撮影・京都府立植物園、他 Barringtonia racemosa |
※1 マングローブの後背地 : マングロープ林より陸地寄りの一帯を指し、満潮時でも冠水しない。
そこに生育するサガリバナやサキシマスオウは、広義のマングローブということもある。 ※2 毒流し漁 : 魚毒の成分を流して魚を採取する漁法で、特例を除き現在の日本では禁止されている。 属名:Barringtonia 、人名由来。 種小名:racemosa 、 総状花序 racemus をつけた の意味 2014.11.08.-2020.05.06.Re |
ゴバンノアシ 碁盤の足 ( サガリバナ科 ) |
ゴバンノアシ は、インド洋から太平洋までの熱帯~亜熱帯地域の川沿いや海岸に自生します。
ときには15mに達する常緑高木で、サガリバナ よりも高温を好みます。
海流に乗った種子が、漂着し発芽をしても、沖縄本島の気温では越冬できないと見られています。
国内では、八重山列島の海岸付近で希に見られる程度と、もともと個体数が少ないことから、沖縄県の絶滅危惧IA類 ※3 になっています。 葉は互生し、葉身は30cmほどの倒卵形で全縁、茎の先に集まってつきます。 表面は艶があり、葉身はモモタマナに似ますが、本種には葉柄がほとんどないことで区別できます。 花は総状花序につき、花弁は淡黄白色で、おしべは多数あり、花糸の上部は紅紫色になります。 夕方から、ネムノキに似た、芳香のある花を上向きに開花しますが、朝には落花する1日花です。 果実は サガリバナ より大きく、4稜があり長さ幅とも10cm程度です。 果実の魚毒性( ※2 を参照)は、前種と同様です。 |
ゴバンノアシ 撮影・板橋区立熱帯環境館 Barringtonia asiatica |
和名は、果実の形が「碁盤の脚」に似ていることからつけられています。 ※3 絶滅危惧IA類 : ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの。 種小名:asiatica 、アジアの、アジア産の の意味 2014/11/08-2020/05/07Re |
このページのトップへ |