チョウセンエンゴサク 朝鮮延胡索 | ( ケシ科 ) | |
ヤマエンゴサク / エゾエンゴサク / ジロボウエンゴサク |
チョウセンエンゴサク | 生薬名: エンゴサク ( 延胡索 ) [ 局 ] | 用途: 漢方薬など |
エンゴサク ( 延胡索 ) の仲間は、地下に塊茎を作る多年草で、かわいらしい花をつけます。 同じキケマン属でも、キケマン、ムラサキケマン などは塊茎は作らず、草丈は30cm以上になります。 エンゴサクは、それよりも小さく、全体的に繊細で可憐といった印象があります。 また、キケマンなどは特段の利用はなく、同じように有毒成分を含むエンゴサクの方は、薬用にされる種があります。 和名は、漢名の延胡索の音からきています。 |
チョウセンエンゴサク 朝鮮延胡索 は、中国の東北部から朝鮮半島に分布します。
やや乾燥気味の明るい林床などに自生する多年草で、草丈は15cmほどになります。
日本には江戸時代に伝えられ、栽培も行われたようですが、現在は薬用関係の植物園でみられる程度です。 葉は互生する2回3出複葉で、小葉は3~7深裂し、裂片は長楕円形の全縁、縁が表側に巻きます。 全体に白色を帯びた緑色で、小葉裂片の縁は赤紫色を帯びることがあり、また先端の狭い範囲が赤紫色になります。 3月から4月初めにかけて、茎頂に総状花序をつけます。 花は赤紫色の筒状で、後方に長い拒をのばし、先は唇形になります。 苞葉は、卵形の全縁、先端が尖ります。 薬用には塊茎を利用し、含まれるコリダリンやプロトピンなどのアルカロイドは、鎮痛、鎮痙、胃液分泌抑制などがあります。 安中散などの漢方薬に処方され、胸やけ、頭痛、胃痛、月経痛などに応用されます。 作用が激しく、有毒成分でもあることから、民間薬の利用はなかったようです。 かつて生薬としていたエゾエンゴサク や ジロボウエンゴサク などは、基原植物から外されています。 |
チョウセンエンゴサク ( エンゴサク ) Corydalis turtschaninovii f.yanhusuo syn.C.yanhusuo 東京都薬用植物園 |
属名:Corydalis 、ギリシャ語由来。雲雀 ( ひばり ) Korydallis から。 ギリシャに、頭部に大きな冠羽をもつヒバリの種類がいて、花の長い距から、冠羽を連想したもの。 種小名:turtschaninovii 、人名由来。ロシアの分類学者ニコライ・トルチャニノフ に因む。 品種名およびシノニム種小名:yanhusuo 、延胡索の中国語の音から。 |
エゾエンゴサク 蝦夷延胡索 は、北海道の平地から、本州中部の山間部にある多年草です。
北海道では群生することもあり、地域を代表する春植物のひとつです。
草丈は、10~30cmほどになり、葉は3小葉の複葉で、小葉は楕円形、全縁です。
4月から5月初め、総状花序に筒状で後方に長い距をのばした花をつけます。
花冠の先は唇形に開き、色は青や赤紫色など、色変わりに多少の幅があります。
苞葉は、先のあまり尖らない卵形です。 昔、アイヌの人たちは、塊茎をつぶし、水にさらして有毒成分を抜き、もちにしたとのことです。 以前は、生薬エンゴサクの基原植物のひとつでしたが、現在はその記載がなくなっています。 種小名:ambigua は、疑わしい、不確実の という意味。 |
エゾエンゴサク 蝦夷延胡索 Corydalis ambigua 撮影・筑波実験植物園、他 |
ジロボウエンゴサク 次郎坊延胡索 は、関東以西~九州の山野に自生する多年草です。
草丈15cmほどになり、林縁や、明るい川沿いなどによく見られます。
茎が細いため、周囲に支えがないときには、倒れて這います。
葉は互生し、2回3出複葉で、小葉は2~3裂することがあります。 3~4月、茎頂に5、6個の淡い紅紫色から青紫色の花をつけます。 苞葉は、卵形の全縁、先端は尖ります。 果実は長さ15~20mmの線形で、種子のある部分が膨らみます。 種子が出来上がる頃には、他の草に混ざって目立たなくなります。 昔、スミレを太郎坊 ( タロボウ )、本種を次郎坊 ( ジロボウ ) と呼び、2つの花を掛けて引き合う子供の遊びがあり、 そこから ジロボウエンゴサク の名前になったとする説があります。 種小名:decumbens 、横臥した という意味。 |
ジロボウエンゴサク 次郎坊延胡索 Corydalis decunbens 撮影・東京都 |
ヤマエンゴサク 山延胡索 は、日本では本州~九州の山林に自生する多年草で、全草に有毒成分を含みます。
春、まだ他の草が伸び切る前に、林縁や川沿いの明るい半日陰で見られます。
草丈は、10~20cmほどで、葉の質は薄く、3出複葉です。
小葉は卵形で、先が全く裂けない狭葉から、丸い葉が深く裂けるものまで、裂け方にバリエーションがあります。 5~6月、茎頂の花序に、赤紫色や青紫色の花を数個つけます。 花弁は4枚あり、組み合わさって長さ2.5cmほどの筒状になります。 外側の上の花弁が後方に伸びて距になり、先端は外側下の花弁と共に唇形状に開きます。 内側にある2弁は先端が合着して、筒状になった上下花弁の間から先端を覗かせます。 花柄の基部には苞葉がつき、先端が3~4裂します。 別名ヤブエンゴサク ( 藪延胡索 ) とも、また、花をつぶしたときの音から、ピッチリという俗名もあります。 小葉が裂けない狭葉品種のことを、ササバヤマエンゴサクと呼ぶことがあります。 種小名:lineariloba 、線形の linearis + 浅裂した lobatus (?) から、線形に裂けた の意味。 葉の裂け方にバリエーションがあるが、裂片のひとつのタイプから命名されたとみられる。 2012.-2015.-2020.11.24.Re |
ヤマエンゴサク 山延胡索 Corydalis lineariloba 撮影・東京都 |
このページのトップへ↑ |