キケマン / ミヤマキケマン / ムラサキケマン ( ケシ科キケマン属 ) |
キケマン属の花は、内外2枚づつの4花弁で構成されます。
外側の2枚は上下ひと組みで筒状になり、花冠の先は唇形に開き、上側の花弁は後方に伸びて距を作ります。
内側の花弁2枚は、先端部が合着して、唇形の開口部から覗かせますが、他の部分は、外側の花弁がつくる筒の中に隠れています。
花の基部には、小さなガク片が2個つきます。 悪臭があり、全草有毒です。 ケマン ( 華鬘 ) とは、仏前に吊るす飾り物のことで、花を華鬘に見立ててつけられたものです。 ムラサキケマン 紫華鬘 、別名 ヤブケマン は、やや湿った薮の陰などに多く、キケマン属の中で最も普通に見られます。 2年草で、春に発芽し、夏の間に小さな塊茎を作ります。 秋に数枚の根生葉をつけて冬を越し、翌春に、稜のある茎を高さ20~50cmにのばします。 葉は柔らかく、茎葉は互生し、2~3回深裂する複葉で、小葉はさらに細かな切れ込みが入ります。 |
花期は 4~6月、茎頂の総状花序に独特の筒状の花を多数つけます。
花弁の先端は赤紫色、胴から距の部分は淡い赤紫色で、雌しべ1個、雄しべ ※ 2個は、花冠の中に留まります。
苞は、細かく裂けて扇状に広がります。 4月下旬からは、狭披針形の果実 ( さく果 ) が緑色の状態で熟し始めます。 種子は黒色で2列入り、果実に物理的な刺激があると、果皮が勢いよく巻いて、中の種子をはじき飛ばします。 種子には、白い付属物がついています。アリが好む種枕 ( しゅちん、エライオソーム ) で、 ムラサキケマン は、はじき飛ばす撒布とアリ撒布の2種類の方法を用いて種子撒布を行います。 ※ 雄しべ : 1個の雄しべに、葯が3個がつく。 3本の雄しべが合着したものとされ、花糸の部分も平たい。 |
はじけた果実 一瞬で果皮が丸まる |
ムラサキケマン Corydalis incisa 東京都 |
ムラサキケマンは花色によって、花弁の先端以外が白いタイプを シロヤブケマン、
赤紫の部分がないタイプを ユキヤブケマン として、2品種を分けることがあります。 属名:Corydalis 、ギリシャ語の雲雀 ( ひばり ) 由来。 エンゴサク 参照 種小名:incisa 、鋭く裂けた という意味。 品種名:pallescens 、淡白色の、青白い、やや青ざめた の意味。 品種名:candida 、純白の という意味。 |
シロヤブケマン C.incisa f.pallescens / ユキヤブケマン C.incisa f.candida |
キケマン属には、塊茎を作るエンゴサク型と2年草のキケマン型があります。 2年草で小さな塊茎を作るムラサキケマンは、エンゴサク亜属とされます。 黄色い花のものは、ツルケマン(エンゴサク亜属)を除き、ほとんどがキケマン亜属です。 キケマン亜属は、分布域と苞や果実の特徴で見分けますが、外見が似て特定ができないことがあります。 |
名前 | 分布域 | 果実の特徴 | その他 |
ツクシキケマン | 中国以西~九州 | 数珠状にくびれ、種子1列 | Corydalis heterocarpa |
キケマン | 関東~沖縄 | くびれ少なく種子2列 | ツクシキケマン変種 |
フウロケマン | 中部以西~九州 | くびれ少ない | Corydalis pallida |
ミヤマキケマン | 近畿~関東 | 明瞭な数珠状で湾曲 | フウロケマン変種 |
ヤマキケマン | 関東以西~四国 | 数珠状で屈曲 | Corydalis ophiocarpa |
キケマン 黄華鬘 は、関東以西に分布し、中国地方以西のツクシキケマン 筑紫黄華鬘の変種とされます。
ムラサキケマンと比較すると、日当たりのよい場所を好み、茎は太く赤色を帯び、草丈40~60cmになります。
根もとから分枝して、葉は大きく質はやや厚く、白緑色、2~3回羽状複葉で、小葉はさらに深裂します。
裂片の幅がやや広く、丸みを帯びて見えます。 花期は3月から6月にかけて、茎頂または葉腋に総状花序をつけ、花茎の下方から咲き上がります。 花弁は黄色、上側の花弁の先は淡黄色、緑色、薄茶色などの模様が入ります。 ムラサキケマンの花が多方向に向くのに対し、キケマンは一定の角度で花弁の先を下げて並びます。 ガク片は鱗片状、苞は楕円形で先は尖り、全縁か、やや波打ちます。 果実 ( さく果 ) は、同属種より幅広の狭披針形で、長さ3~4cmになり、わずかにくびれがあります。 種子は黒色で2列に並び、膜状の種枕がつきます。 種小名:heterocarpa 、異なった、種々の heter + 果実 carpus、多形の果実の という意味。 変種名:japonica 、日本の という意味。 |
キケマン Corydalis heterocarpa var.japonica 撮影・東京都薬用植物園、他 |
ミヤマキケマン 深山黄華鬘 は、フウロケマンの変種とされ、近畿から関東地方に分布します。
日当たりのよい林縁や、明るい半日陰に生育する2年草で、丈は30~50cmです。
「 深山 」 とあっても、高山性のものではなく、低山でも見ることができます。 葉の質は薄く、しばしば紫褐色になり、1~2回羽状複葉、小葉はさらに深裂します。 花期は4~6月、茎頂や葉腋の総状花序に淡黄色の花をつけます。 苞は、浅~中裂して数個の裂片になり、中央部の裂片は側裂片より長く先が尖ります。 果実はさく果で、長さは3cmほど、弧を描きます。種子は1列に入り、莢は数珠状にくびれます。 種小名:pallidus 、淡白色の という意味。 変種名:tenuis 、細い、薄い の意味。 2005.-2015.-2020.12.03.Re |
ミヤマキケマン Corydalis pallida var.tenuis 撮影・東京都 |
このページのトップへ↑ |