ヒナゲシ / オニゲシ ( ケシ科 )

麻薬のイメージを持たれることが多いケシですが、ヒナゲシやオニゲシは、アヘンアルカロイドを含んでいないので自由に栽培できます。 ヨーロッパ原産の ヒナゲシ は、高さ60cmほどになる多年草です。 全体に粗毛が多く、葉は羽状に不規則に切れ込みます。
蕾の花茎は、フック状に湾曲して、蕾を下向きにつけます。 開花が近くなると、茎が真っ直ぐに伸びて蕾を持ち上げ、花は上向きに咲きます。 蕾は2枚のガクに覆われていますが、花が開く時にガクは落ちます。 花径は6~9cmあり、花弁は内側に2枚、外側に大き目の2枚の計4枚がつき、しわの様子から薄い紙細工のようにも見えます。 雄しべは多数、雌しべに花柱はなく、子房の上の柱頭盤に12~14本くらいの柱頭が放射状につきます。

ヒナゲシ の別名 虞美人草 ( グビジンソウ ) には、次のような伝説でも知られます。
「 中国・秦の時代、戦いに敗れた項羽に殉じた虞姫を埋葬した場所から、翌年美しい花が咲いた。 虞姫の生まれ変わりとして、人々はその花を虞美人草と呼んだ。」というものです。 若干違うストーリーもあって、時代が求める形に変化したものとみられています。

種小名:rhoeas 、ヒナゲシのギリシャ名より。花の色がザクロと同じということが由来らしい。
ヒナゲシ Papaver rhoeas
撮影・東京都薬用植物園


ちょっと可愛いケシ坊主

オニゲシ 鬼芥子 は、ヒナゲシより大きく、全体に粗毛が生えています。 花が大きく色鮮やかなため、観賞用に栽培され、園芸品種も多く創出されています。 園芸店では、「 鬼 」 の言葉を避けてか、オリエンタル・ポピー Oriental poppy の名称が一般的になっています。 高温多湿には弱い多年草で、成長すると、草丈100cmほどになります。
葉の多くは根生葉で、羽状に深く切れ込みが入ります。 5月から6月にかけて、花茎頂に直径10cm以上の大きな花を開きます。 花弁は4~6枚あり、多数の雄しべがあり、雌しべの柱頭は、10数本が放射状につきます。 花の下の苞葉は、つかないものが多く、一部に数枚つけるものがあります。 園芸品種の花の色は、橙色、淡紅色、紅色、紅紫色など多くの色あります。

似ている種に、ハカマオニゲシがあります。 こちらはアヘンアルカロイドを含むため、栽培が禁止されているものです。 オニゲシは苞葉のない品種が多く、その有無により見分けますが、苞葉をもつ種類もあります。 そのため判断が難しく、園芸店で誤って販売していたというケースもありました。

種小名:orientale 、( ヨーロッパから見て ) 東方の ( 中近東方面 ) という意味。
オニゲシ Papaver orientale 撮影・東京都薬用植物園
蕾のガクは早落性
粗毛は、開出毛
2012.-2015.-2020.10.22.Re

このページのトップへ↑