ムラサキケマン 紫華鬘 ( ケシ科キケマン属 )

ムラサキケマン 紫華鬘 は、別名 ヤブケマンともいい、やや湿った薮の陰などに多く、キケマン属の中で最も普通に見られる多年草です。 種子は春に発芽して、夏までに小さな塊茎を作り、秋からは小さな根生葉を数枚つけて越冬します。 早春に多数の根生葉を、ロゼット状に出します。 根生葉の葉柄は長く、2~3回羽状に深裂する複葉で、小葉はさらに細かく切れ込みます。 3月にロゼットの中から、稜のある茎をいくつか出し、草丈の高さは20~50cmになり、茎葉は互生します。
( 左から ) 秋の根茎 ( 下 ) / 春のロゼット / 咲き始め / 4日後
花期は 4~6月、茎頂の総状花序に筒状の花を多数つけます。 花は内外2個づつの4花弁で構成され、外側は上下の2弁で筒状になり、花冠の先は唇形状に開き、大きな上側の花弁は後方に伸びて鈍頭の距を作ります。 内側の花弁は、先端部だけが合着した状態で唇形の開口部から覗き、他の大部分は外側の花弁がつくる花筒の中に隠れます。
花柄は1cmほど、花弁の先端は赤紫色、胴から距の部分は淡い赤紫色で、花の長さは15mmほどになります。 雄しべは2個、雌しべは1個、いずれも花冠の中に留まります。 ガクは非常に小さく、苞は細かく裂けて扇状に広がります。
果実はさく果で、長さ2cmほどの狭披針形、4月下旬から、緑色の状態で熟し始めます。 種子は黒色で2列入り、果実に物理的な刺激があると、果皮が勢いよく巻いて、一瞬で中の種子をはじき飛ばします。 また、種子には、白い付属物・アリが好む種枕 ( しゅちん、エライオソーム ) がついています。 ムラサキケマン は、はじき飛ばす撒布とアリ撒布の2種類の方法を用いて種子撒布を行います。
傷をつけると悪臭があり、全草が有毒です。
ムラサキケマン 紫華鬘 Corydalis incisa 東京都
キケマン属には、塊茎を作るエンゴサク型と2年草のキケマン型があります。 2年草で小さな塊茎を作るムラサキケマンは、エンゴサク亜属とされ、黄色い花のものは、ほとんどがキケマン亜属になります。
ムラサキケマンは花色によって、花弁の先端以外が白いタイプを シロヤブケマン、 赤紫の部分がないタイプを ユキヤブケマン として、2品種を分けることがあります。
シロヤブケマン C.incisa f.pallescens / ユキヤブケマン C.incisa f.candida
ケマン ( 華鬘 ) とは、仏前に吊るす飾り物のことで、花を仏具に見たてての名前とされます。 ひとつの花でいえば、ケマンソウ Lamprocapnos spectabilis の花の方が華鬘に似ています。

属名:Corydalis 、ギリシャ語の雲雀 ( ひばり ) 由来。 エンゴサク 参照
種小名:incisa 、鋭く裂けた という意味。
品種名:pallescens 、淡白色の、青白い、やや青ざめた の意味。
品種名:candida 、純白の という意味。

2005.-2015.-2020.12.-2025.11.10.Re
参考書籍 「 野草図鑑 すみれの巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 野草の名前・春 」

このページのトップへ↑