パパヴェル・カンブリクム ( ケシ科ケシ属 ← メコノプシス属 )

メコノプシス属でヨーロッパに隔離分布するとされてきた メコノプシス・カンブリカ は、ケシ属が相当とされ、 パパヴェル・カンブリクム として再分類 ※1 されました。 以前から、アジアのメコノプシス属 ※2 とは違うという見解があり、分子系統の研究により明らかとなりました。 アイルランド、イギリスの山地が原産の多年草で、ヨーロッパでは自生地の外にも広く帰化しています。

パパヴェル・カンブリクム は、最初の年は葉柄のある根生葉をロゼット状に展開します。 葉は羽状複葉で深裂~全裂して、頂小葉はさらに粗く3裂、則小葉とともに縁に粗い鈍鋸歯があり、葉の表面は青緑色、裏面は灰白色です。 2年目に、ときには1年目から1つか複数の細く長い花茎を直立して、草丈 ( 花茎 ) は30~80㎝になります。 茎葉は少なく、あっても短い羽状複葉になり、花茎と葉の表面、葉軸には硬い毛が散生します。

花期は5~7月、花径は枝を分けることが少なく、茎頂に蕾を1個つけ、開花直前まで下垂します。 ガク片は2個あり、細毛が密生して、開花時に落ちます。 花の直径は5~8㎝、上向きになって咲き、花弁は4個、外側の2枚の方が内側より大きく、色は黄色~オレンジ色~赤橙色と変異があります。 雄しべは多数、短い花柱の先に、5~6個の柱頭が花柱を包むようにつきます。
パパヴェル・カンブリクム Papaver cambricum syn.Meconopsis cambrica 撮影・東京都薬用植物園
果実 ( さく果 ) は棍棒状で細長く、上部の果皮が裂開することで種子を周囲に蒔きます。
※1 再分類 : 最初の記載は、リンネによる Papaver cambricum L. であったので、元に戻ったことになる。
※2 メコノプシス属 : 模式種 ( 基準種 ) カンブリカから、 アジアの種で模式種を再設定して属名を保存名とした。
 ヒマラヤの青いケシ 参照


属名: Papaver 、ラテン語 ケシ を意味する。由来については諸説あり。
synonym属名: Meconopsis 、ギリシャ語 mecon ケシ + opsis 似る、ケシに似る の意味。
種小名:cambricum ( cambrica )、ラテン語 ウェールズの という意味。

2003.05-2012-2020.05.-2025.04.10.Re
参考 白馬五竜高山植物園 https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/flower/
 Flora van Nederland https://www.floravannederland.nl/planten/schijnpapaver
パパヴェル・カンブリクム の花色、黄色とオレンジ色
このページのトップへ↑