ヒマラヤの青いケシ ( ケシ科 メコノプシス属 )

ケシ科メコノプシス属は、ヒマラヤの青いケシ の名で知られますが、中国の高山地帯に産するものも多くあります。 標高の高い地域の寒冷な気候に適した植物群であるため、耐寒性は強く、暑さには特別に弱い存在です。 寒冷な気候のヨーロッパと違い、日本では夏越しが難しく、冷涼な山岳地帯か温度管理のできる設備がない限り栽培は困難です。
メコノプシス属は、植物体のサイズに比べて大きな花を咲かせ、1年か多年生の草本で、茎、葉、ガクに剛毛やトゲが生えています。 属名 Meconopsis は、「 ケシに似た 」 という意味ですが、花柱のある点で、ケシ属と区別されています。
メコノプシス・ベトニキフォリア は、英名 Himalayan blue poppy ( ヒマラヤの青いケシ ) の名を持ち、 メコノプシス・グランディス とともに青いケシとして知られます。 東部チベットの高山地帯を中心に、ヒマラヤ山脈や、ミャンマーなどにも分布し、栽培が難しいメコノプシス属の中では、育てやすい部類に入るといわれます。
草丈は60~80cm程度の多年草で、全体に淡い褐色の毛が生えます。 根生葉は葉柄があり、葉身は長楕円形で、縁には疎らな切れ込みがあります。 茎葉は互生でまばらにつき、葉身は長卵形、先が細くなって尖り、基部は茎を抱きます。
花期は5月ころ、伸ばした花茎の先に、花径5、6cmの鮮やかな青い花を咲かせます。白花タイプや、環境によって花色が変化することもあります。 雄しべは多数あり、葯は橙色で、長楕円形の子房を囲み、花柱の先は膨らみ、柱頭がつきます。
メコノプシス・ベトニキフォリア Meconopsis betonicifolia 撮影・東京都薬用植物園
属名:Meconopsis、ギリシャ語由来 mecon ケシ + opsis 似る から、ケシに似た という意味
種小名:betonicifolia、ベトニカ のような葉の という意味。
 ベトニカは、シソ科 カッコウチョロギ のこと Betonica officinalis /synonim Stachys officinalis

従来、ベトニキフォリア M.betonicifolia とされていたものが、バイレイイ ( バイレイ ) M.baileyi とする見解があります。 種小名:baileyi は、発見者 F.M.Bailey の名に由来します。
メコノプシス・ベトニキフォリア 花の色

メコノプシス・グランディス は、ベトニキフォリア種と同じく 「 ヒマラヤの青い芥子 」 と呼ばれます。 中国には産しないヒマラヤ原産で、自生地は標高3000~5000m、ヒマラヤ山脈やチベット、ミャンマーなどに分布して、むしろベトニキフォリアよりも普通に見られるようです。 多年草であるため、栽培が比較的に容易であるとして、植物園ではよく栽培されています。
草丈は60~100cm、茎や葉、ガクには褐色の剛毛があります。 根生葉は葉柄があり葉身は長楕円形、疎らに鋸歯があって、茎葉は互生です。 花期は5月ころ、花径10cmという本属中で最大の花を咲かせます。
種小名 grandis、大きな という意味。
メコノプシス・グランディス Meconopsis grandis 撮影・咲くやこの花館、他

メコノプシス・シェルドニー は、メコノプシス・ベトニキフォリアとグランディスの種間交雑による多年草です。 野生下では稀な発生とみられ、 イギリスで園芸家 シェルドンによって発見されました。 形質の出現は中間的なものから、どちらか片親に近いものまで多様とされます。 草丈は100cmほど、5月頃、茎頂に花径10㎝ほどの鮮やかな青い花をつけます。

種小名:sheldonii、発見者 William George Sheldon の名に因む。
メコノプシス・シェルドニー Meconopsis×sheldonii 撮影・東京都薬用植物園、他

メコノプシス・ホリデュラ は、ブータンの国花で、標高4000mを超える高地に自生します。 以前は生息域への訪問が難しく、見る機会が少なかったため 「 天上の妖精 」 とか 「 幻の青いケシ 」 と呼ばれました。 栽培が難しく、開花まで数年を要する多年草で、花をつけて結実すると枯れます。
草丈は30~60㎝ほど、全草に10mmほどの堅い棘が密生します。 根生葉は長い葉柄があり、葉身は倒卵形で先は丸く、葉縁には緩やかな鋸歯状の切れ込みがあります。 5月ころ、花茎に穂状花序をつけ、花径5cmほどのやや紫がかった青い花を10数個つけます。

種小名:horridula、恐ろしく硬い という意。硬い”刺”のことか。
メコノプシス・ホリデュラ Meconopsis horridula 撮影・東京都薬用植物園

メコノプシス・プラティイ の自生地は、チベットから中国雲南省の標高3000mを越える地域です。 全草に棘が密生し、葉は長楕円形から倒卵形で、10数個の花をつけます。

種小名:prattii、人名由来、Pratt氏の



従来、メコノプシス属の基本種はヨーロッパ産のメコノプシス・カンブリカ M.cambrica でした。 以前から、アジアのメコノプシス属とは別グループという見解がありましたが、近年の研究で、ケシ属の Papaver cambricum に分類が代わりました。 属の基本種がなくなると属名も消えるとして、ヒマラヤ産の種で新たなメコノプシス属の基本種を定める提案がされました。 提案が広く受け入れられれば、アジア地域の本属の種は、今までの名前で残ることになります。
メコノプシス・プラティイ
Meconopsis prattii 撮影・咲くやこの花館
メコノプシス属では、青い花の他に赤や黄色などがあります。 ナパルエンシス、インテグリフォリア は、花の色が黄色です。

2003.05.-2012-2020.05.-2025.03.30.Re
参考  「 咲くやこの花館ガイドブック 1990年発行 」、他
 Plants of the World Online https://powo.science.kew.org
このページのトップへ↑