ヒマラヤの青いケシ ( ケシ科 メコノプシス属 ) | |
青くないメコノプシス属 ナパルエンシス、インテグリフォリア |
ケシ科メコノプシス属は、ヒマラヤの青いケシ の名で知られます。
調査が進み70種ほどが記載され、その内、花の青いものは20種以上 ※1 あるようです。
ヒマラヤの青いケシといいますが、分布域はヒマラヤに限らず、中国の高山地帯に産するものも多くあります。
標高の高い地域の寒冷な気候に適した植物群であるため、耐寒性は強く、暑さには特別に弱い存在です。
寒冷な気候のヨーロッパと違い、日本では夏越しが難しく、冷涼な山岳地帯か温度管理のできる設備がない限り栽培は困難です。 メコノプシス属の傾向としては、1年か多年生の草本で、茎、葉、ガクに剛毛が生えています。 植物体のサイズに比べて大きな花を咲かせます。 属名 Meconopsis は、ギリシャ語由来 mecon ケシ + opsis 似る で、「 ケシに似た 」 の意味ですが、 花柱のある点で、ケシ属と区別されています。 なお、環境の違いから、自生地と栽培品では、花の付き方などが、大きく異なっている場合(例・ホリデュラ)があります。 ※1 20種 : 管理者個人の判断(2020年)。 参考 https://www.sinohimalaya.com/青いケシ研究会/ など |
メコノプシス・バイレイイ は、英名 Himalayan blue poppy ( ヒマラヤの青いケシ ) の名を持ち、
メコノプシス・グランディス とともに青いケシとして知られます。
以前、ベトニキフォリア M.betonicifolia ※2 の名前で知られたものが、
発見者 F.M.Bailey に由来するバイレイイ(バイレイ、ベイリー)に統一されてきました。
東部チベットの高山地帯を中心に、ヒマラヤ山脈や、ミャンマーなどにも分布します。
栽培が難しいメコノプシス属の中では、育てやすい部類に入ります。 草丈は60~80cm程度の多年草で、全体に褐色の毛が生えます。 根生葉は葉柄があり、葉身は長楕円形で、縁には疎らな切れ込みがあります。 茎葉は互生、長卵形で先が細くなって尖り、基部は茎を抱きます。 花期は5月ころ、伸ばした花茎の先に、花径5、6cmの鮮やかな青い花を咲かせます。白花タイプや、環境によって花色が変化することもあります。 ※2 betonicifolia : ベトニカ ( シソ科 カッコウチョロギ Betonica officinalis syn.Stachys officinalis )のような葉の という意味。 |
|
メコノプシス・バイレイイ Meconopsis baileyi 撮影・東京都薬用植物園 |
メコノプシス・グランディス は、バイレイイ種と同じく 「 ヒマラヤの青い芥子 」 と呼ばれます。
ヒマラヤ山脈やチベット、ミャンマーなどに分布して、むしろバイレイイ種よりも普通に見られるとされます。
中国には産しないヒマラヤ原産で、英名は Tibetan blue poppy チベットの青いケシ です。 多年草であるため、栽培が比較的に容易であるとして、植物園ではよく栽培されています。 自生地の標高は 3000~5000 mで、環境によって個体変異があり、花の色も変化を見せます。 草丈は60~100cm、茎や葉、ガクには褐色の剛毛があります。 根生葉は葉柄があり葉身は長楕円形、疎らに鋸歯があって、茎葉は葉柄がほとんどなく互生です。 花期は5月ころ、花径10cmという本属中で最大の花を咲かせます。種小名 : grandis、大きな という意味。 |
メコノプシス・シェルドニー は、メコノプシス・ベイレイイとグランディスの種間交雑種です。 野生下では稀な発生とみられ、園芸家 シェルドン William George Sheldonによってイギリスで発見されました。 形質の出現は中間的なものから、どちらか片親に近いものまで多様とされます。 多年草で、草丈は100cmほど、5月頃、茎頂に花径10㎝ほどの鮮やかな青い花をつけます。種小名は、発見者の名に因みます。 |
メコノプシス・グランディス Meconopsis grandis 撮影・東京都薬用植物園、他 |
メコノプシス・シェルドニー Meconopsis x sheldonii 撮影・咲くやこの花館 |
メコノプシス・ホリデュラ は、ブータンの国花で、標高 4000 mを超える高地に自生します。
以前は生息域への訪問が難しく、見る機会が少なかったため 「 天上の妖精 」 とか 「 幻の青いケシ 」 と呼ばれました。
開花まで数年を要する多年草で、花をつけて結実すると枯れる傾向があり、特に栽培が難しいといわれます。 草丈は30~60㎝ほど、全草に10mmほどの堅い棘が密生します。 根生葉は長い葉柄があり、葉身は倒卵形で先は丸く、葉縁には緩やかな鋸歯状の切れ込みがあります。 5月ころ、花茎に穂状花序をつけ、花径5cmほどのやや紫がかった青い花を10数個つけます。 種小名: horridula 、恐ろしく硬い。 硬い「 刺 」という意味か。 メコノプシス・プラティイ は、チベットから中国雲南省の標高 3000 mを越える場所に自生します。 全草に棘が密生し、葉は長楕円形~倒卵形で、10数個の花をつけます。 |
M.ホリデュラ M.プラティイ Meconopsis horridula Meconopsis pratii |
メコノプシス・インテグリフォリア は、標高3000~4000 mの高山の草地などに生える多年草です。
高さ30~50cmほどになり、全草に褐色の軟毛が生えています。 根生葉と茎葉ともに長い葉柄があり、葉身は披針形で全縁で、主脈と2本の側脈が目立ちます。 5月頃、花茎の先に花を頂生し、花弁は鮮やかな黄色で、わずかに下を向いて咲きます。 花弁は6~8枚。 種小名:integrifolia、全縁の integer + 葉 folius、全縁葉の の意 |
メコノプシス・インテグリフォリア Meconopsis integrifolia 撮影・東京都薬用植物園 |
メコノプシス・ナパルエンシス は高さ 1~2m程度になり、メコノプシス属の中では草丈が最も大きいもののひとつです。
開花するまで3~4年かかり、結実すると枯れる一回稔性の多年草です。 全草が剛毛に被われ、根生葉は長楕円形で、羽状に深裂し、長い茎には茎葉が互生します。 5月頃、花茎の先に穂状花序をつけ、花径6~8㎝の4弁花を多数つけます。 英名は、Nepal poppy。 小種名: napaulensis、 ネパールの の意味。 2003.05.-2012-2020.05.Re |
メコノプシス・ナパルエンシス Meconopsis napaulensis 撮影・東京都薬用植物園 |
メコノプシス・ナパルエンシスについては、
花弁の色が、赤、紫、黄、白といった色変わりのある種とされてきましたが、再分類 ※3 により、
4種が本種から分離されるとする見解が出されています。
これによれば、分布の認識も変わり、ネパールのより狭い範囲に産するとしています。 ※3 再分類 : Grey-Wilson (2006) による M. chankheliensis、M.ganeshensis、M.staintonii、M.wilsonii を分離する見解。 ヨーロッパ産のメコノプシス属に メコノプシス・カンブリカ Meconopsis cambrica があります。 以前からヒマラヤのメコノプシス属は、ヨーロッパ産と別グループであるという見解がありました。 また、カンブリカはメコノプシス属の基本種でしたが、近年、ケシ属とするのが相当とされています。 そこで、消滅するメコノプシス属の名前を、ヒマラヤ産のもので新たな基本種を定めて、引き継いではどうかという提案がされています。 提案が研究者たちに受け入れられれば、メコノプシス属の名は、ヒマラヤのケシに残ることになります。 |
このページのトップへ↑ |