サラシナショウマ / イヌショウマ ( キンポウゲ科サラシナショウマ属 )

サラシナショウマ 生薬名: ショウマ ( 升麻 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬

サラシナショウマ は、草丈1m程度の多年草で、山地の半日陰や草原に生えます。 葉は2~3回3出複葉で、小葉は卵形、3浅裂して、さらに不規則な欠刻状の鋸歯があります。
9月~10月に、長い花茎を伸ばし、茎頂に長さ20~30cmの円柱状の穂状花序をつけます。 花序には花柄がある白い小花が多数つき、花弁の様な白いガク片は、開花後に落ちます。 ガク片が散った後は、雄しべと雌しべが残り、円柱状のブラシのような花序になり、林の中でも良く目立ちます。 果実は袋果で、冬に口が開いて、波打つ翼のついた種子を風で飛ばします。

サラシナショウマ は根茎を薬用とし、解熱、解毒、鎮静、鎮痛などの目的で漢方に処方されます。 民間薬としては、煎液を口内炎や扁桃腺炎のうがいに、また、草かぶれなどの外用に利用しました。 和名は、春の若芽をゆでて、水に晒し食用にしたところから晒菜 ( サラシナ )、 升麻とは、「 葉は麻に似て気を上昇する 」 ※1 としての中国の 「 升麻 」 からとされています。
サラシナショウマ撮影・東京都薬用植物園
Cimicifuga simplex
※1 葉は麻に似て~ : 「 本草綱目 」では升麻について、「(時珍日)其葉似麻其性上升故名~」とある。 サラシナショウマも、やはり生薬ショウマの基原植物である中国の升麻 Cimicifuga foetida も、アサ ( 麻 )  の葉に似ていない。
属名:Cimicifuga、ナンキンムシ cimix + 逃げる fugere は、 悪臭があって南京虫も逃げだすという意味とされるが、サラシナショウマには、そうした臭いはない。
種小名:simplex 、単一の、単生の、無分岐の という意味。実際には、茎の上部で分岐して、複数の花序をつけることがある。


以下は、薬用にはしない植物です。

イヌショウマ は、関東から近畿に分布する日本固有種で、高さは80cmほどになります。 葉は2回3出複葉で、大きく3~5浅裂または中裂し、不揃いの鋸歯があります。 小葉のサイズは、長さ幅ともに、大きいと10cm近くになります。 和名は、サラシナショウマと違って、役に立たない ( 食べられない、薬にならない ) として、「 イヌ 」 の2文字がつけられています。
9月~10月、茎の上部で分岐して、数本のサラシナショウマより短い花序をつけます。 小花は、ややまばらに付き、ガク片は赤味があります。 また小花柄がごく短い ( ほとんど無い ) ことが、サラシナショウマとの区別点になります。
果実は袋果です。

種小名:biternata 、2回3出の という意味。
イヌショウマ撮影・箱根湿性花園、他
Cimicifuga biternata

オオバショウマは、本州から九州に分布して、高さは1mを超えるものもあります。 やや湿った場所を好み、葉は1回3出複葉で、小葉はイヌショウマより明らかに大きく、20cmほどになります。 小葉は円心形で、掌状に数裂し、不規則な鋸歯があります。

9月~10月に、茎の上部で枝分かれして、茎頂に20cmほどの穂状花序をつけます。 小花は白色、小花柄は無く、花弁のようなガク片は、開花後に落ちます。 ブラシ状の花序になるのは、前種と同様です。小葉の形と小花に花柄がないことで、サラシナショウマと区別ができます。

種小名:japonica 、日本の という意味。
2005.-2012.-2015.-2020.12.13.Re
オオバショウマ撮影・東京都薬用植物園
Cimicifuga japonica

memo ショウマという名前
トリアシショウマ(ユキノシタ科)と、ヤマブキショウマ(バラ科)は、白い小花の穂状花序(花の形は違う)や葉のつき方がサラシナショウマに似ているとしてつけられた。 レンゲショウマ(キンポウゲ科レンゲショウマ属)は、花が蓮(蓮花)に、葉がサラシナショウマに似ているとしての名前。 そのレンゲショウマに似ているとして、キレンゲショウマ(アジサイ科キレンゲショウマ属)がある。 他にも、ルイヨウショウマ(ルイヨウショウマ属)、トガクシソウ(別名トガクシショウマ、メギ科トガクシソウ属)など。 科を越えて伝わる影響力の大きい名前である。

このページのトップへ↑