アオツヅラフジ 青葛藤 ( ツヅラフジ科アオツヅラフジ属 ) |
アオツヅラフジ 青葛藤 は、北海道から沖縄までの低地の林縁や道端などに生える落葉つる性木本です。
茎は細く緑色で、特に若い枝には白毛が密生し、他物に巻き付いて、ときに5mの高さにまで登ります。
雌雄異株で、別名 カミエビともいいます。 葉は互生し、広卵形~卵心形、長さは3~10cm、浅く3裂するなど変化が多くみられます。 全縁で先は丸く、基部は切型から心形、両面とも短毛が生え、葉柄は1~3cmです。 似ている ツヅラフジ ( オオツヅラフジ ) は、葉が大きく、毛が生えていないことで、区別できます。 夏(7~9月)、枝先や葉腋に小さな円錐花序を出し、黄白色の小花を多数つけます。 雌花・雄花は似ていて、ガク片と花弁は同じ色で各6個づつあり、花径は2~3mmです。 ガク片は小さい外ガク片3個と、卵形の大きな内ガク片3個があり、花弁は内ガク片より小さく、先が2裂します。 雄花には雄しべ6個があり、雌花は雌しべ1個、柱頭は6裂します。 |
アオツヅラフジ 青葛藤 Cocculus trilobus 撮影地・東京都![]() |
![]() |
果実は核果で、直径6~7mmの球形、初め緑色から、10~11月ころに、白粉を帯びて青黒色に熟します。 数個がまとまって房状になり、きれいな青い果実は、有毒とされます。 核は直径5mmほどの円形で、厚味は半分くらいの2~3mm、中央が窪み、ちょうどアンモンアイトのような、または芋虫が丸まったようなと形容されます。 |
![]() |
かつては民間薬として、モクボウイ ( 木防已 ) の生薬名で、根を、鎮痛、解熱、利尿を目的に利用されたことがあります。
木防已湯という処方は、実際には 「 木防已 」 ではなく、ツヅラフジ ( 日本薬局方収載名 オオツヅラフジ ) の 「 防已 」 が用いられています。 属名:Cocculus 、液果 coccus から。 種小名:trilobus 、3つ tri + 浅裂した lobatus、( 葉が ) 3浅裂した という意味。 2013-2015-2020.07.-2025.02.10.Re 参考書籍 「 野草図鑑 つる植物の巻 」、「 琉球の樹木」、「 生薬単 」、他 |
このページのトップへ↑ |