ツヅラフジ 葛藤 ( ツヅラフジ科ツヅラフジ属 ) |
オオツヅラフジ ※ | 生薬名: ボウイ ( 防已 ) [ 局 ] | 用途: 漢方薬 |
ツヅラフジ 葛藤 は、関東以西~沖縄の林に生える落葉つる性木本(藤本)です。
ふつうは雌雄異株ですが、雌雄同株のこともあり、ときには高さ10mになります。
若い茎を除いて、アオツヅラフジ と比較すると、ほぼ無毛です。 葉は互生、葉身は広卵形や心形、長さ幅とも5~15cmくらいです。 変異が多く、地際では5~7浅裂する傾向があります。 表面は無毛、裏面は白緑色、全縁で鋸歯はなく、薄い革質、5~10cmの長い葉柄がつきます。 |
ツヅラフジ 葛藤 Sinomenium acutum 撮影・東京都薬用植物園![]() |
花期は6~7月、枝先や葉腋に長さ15cm内外の円錐花序を出し、淡緑色の小花を多数つけます。
花弁、ガク片は各6個、雄花では雄しべが9~12個、雌花では3個の花柱と、小数の仮雄しべがあります。 果実は核果で、直径6~7mm、10月ころに粉白を帯びて黒く熟し、房状に実ります。 核は一部欠けた円形で扁平、中央は窪み、周囲の隆起した部分には、縦にすじに入ります。 ツヅラフジ ( 日本薬局方収載名 オオツヅラフジ ) の 薬用部位は、つる性の茎および根茎で、鎮痛や利尿を目的として、防己黄耆湯などの漢方薬に処方されています。 |
![]() |
![]() 種小名:acutus 、鋭形の、尖った の意味。 2013-2015-2020.07.-2025.02.10.Re 参考書籍 「 野草図鑑 つる植物の巻 」、「 琉球の樹木」、「 生薬単 」、他 |
このページのトップへ↑ |