ハマナツメ 浜棗 ( クロウメモドキ科ハマナツメ属 )

ハマナツメ 浜棗 は、暖地の海岸や河口付近に自生する樹高3m程の落葉低木です。 国内では本州の中部地方から沖縄の沿海域に分布しています。 和名は海沿いにあって、葉や花の形が ナツメ に似る ( 属は異なる ) ことからとされます。 幹はやや株立ちになり、樹皮は灰褐色、若い枝には鋭く長いトゲがあり、本年枝には淡褐色の短毛が密生します。
葉はふつう互生し、葉柄は長さ5㎜ほど、葉身は長さ3~6cm位の広卵形~広楕円形、先端は鈍円頭で、凹むこともあります。 葉縁には細かな鈍鋸歯があり、葉質は硬く、表面は滑らかで光沢があります。 明瞭な3脈が目立ち、秋には黄葉します。
ハマナツメ 浜棗 Paliurus ramosissimus 撮影・東京都薬用植物園、他
花期は7月~9月、枝の上部の葉腋に、集散花序を出し、淡緑色の小花を数個つけます。 花径は5mm程、花床は平らで咲き始めは黄色、のちに乳白色に変わり、中央に短い雌しべが突起状につきます。 花弁様の三角状のものはガク片にあたり、本来の花弁5個は小さなさじ状、雄しべは花弁に包まれるように重なってつき、ともに反り返ります。
ハマナツメ の果実は、コルク質の組織に包まれて、半球状の茶碗を伏せたような形をしています。 先端は翼状に広がって浅く3裂し、直径は1~2cm、表面には淡い褐色の短毛が密生します。 コルク質の果実は水に浮き、種子は海流で散布されます。 広く分布する植物ですが、沿岸域の開発により、絶滅危惧Ⅱ類 (VU)になっています。

属名:Paliurus 、ギリシャ語 paliouros ( 利尿の ) から。
種小名:ramosissimus 、多分岐の、すこぶる枝の多い という意味。
2023.06.26.New
ハマナツメ 果実

このページのトップへ↑