ヒメコウゾ 姫楮 / カジノキ 梶の木 / コウゾ ( クワ科カジノキ属 ) |
ヒメコウゾ 姫楮 は、日本では本州以西に分布して、樹高が3~5mになる落葉低木です。
低山の林縁などに自生し、まだ明確に区別をされていなかったころのカジノキやコウゾとともに、樹皮の繊維を利用されました。
古い時代には、衣料の材料として、少し時代が下がってからは、和紙の原料にされることもあります。 葉は互生、質はやや薄く、葉身は歪んだ卵形から広卵形で長さ5~15cm、先は尖ります。 同じ個体でも、切れ込みのないものから2~3深裂するものまで、葉には変化があります。 葉縁は細かな鈍鋸歯があり、表面には短毛が散生し、裏面の葉脈上には密生します。 葉柄は1cm以下と短く、若いときには短毛がつきます。 花期は4月から5月にかけて、雌雄同株で、新しい枝の下部の葉腋に雄花序を、上部には雌花序を分けてつけます。 雄花序は約1cmの柄の先に、多数の雄花が集まって、直径1cmほどの球形になってつき、淡黄色の葯をつけます。 雌花序の柄は短く、直径4~5mmの球形から、赤紫色で長さ5mmほどの糸状の花柱を外に向かって伸ばします。 果実は直径1cm位の球形の集合果で、6~7月に朱色に熟し、食べることができます。 属名:Broussonetia 、フランスの博物学者ブルソネ Pierre M.A.Broussonet に因む。 種小名:monoica 、雌雄同株の という意味。 |
ヒメコウゾ 姫楮 Broussonetia monoica 撮影・東京都 |
工事終了時期、未定 |
カジノキ 梶の木 は、陽当りの良い場所を好む雌雄異株の落葉高木で、樹高10mになります。
葉は互生し、葉身は歪んだ卵形で10~20cm、先は尾状に鋭く尖り、基部は円形か浅い心形で、縁には粗い鈍鋸歯があります。
葉は裂けないもの、片側だけ裂ける非対称のものなど、多くは3~5裂して、不規則な変異があります。
質はやや厚く、表面は短毛が散生してザラつき、裏面はビロード状の軟毛が密生して白緑色となり、葉柄は2~7cmあります。 花期は4~6月で、当年枝の葉腋に花序を1個づつつけます。 雄花序は長さ5、6cmの円柱状で下垂し、葯は淡い黄色です。 雌株では球形の雌花序をつけ、紅紫色で糸状の花柱を周囲に伸ばします。 温暖な地域では、ヒメコウゾより大きな直径2~3cmの集合果をつけ、橙赤色に熟します。 樹皮の靭皮繊維も和紙原料とされましたが、コウゾより質が劣るとされます。 種小名:papyrifera 、紙を持った という意味。 |
カジノキ 梶の木 Broussonetia papyrifera 撮影・東京都薬用植物園 |
コウゾ 楮 は、ヒメコウゾとカジノキの交雑種とみられています。
和紙の原料として知られる落葉低木で、高さ2~6mになり、原料用に栽培をされています。
繊維が長く強靭であることから、ミツマタ 同様に重要な原料とされています。 葉は互生し、葉身は広卵形で長さ10~20cm、3~5裂して、先は尾状に尖り、基部は円形または心形になります。 葉の質はやや厚く、鋸歯があり、葉柄は親種の中間位の長さ1~3cmです。 形態は、ヒメコウゾに近いタイプ、カジノキに近いもの、中間型があるといわれます。 ヒメコウゾに近いタイプの花序の付き方は雌雄同種で、カジノキに近いものは雌雄異株になります。 雌雄異株で、葉の裏にビロード状の毛がなく、葉柄が1cm以上あるときは、コウゾ と見ることができます。 しかし、雌雄同種のときは、判別は困難です。 2015.-2021.07.06.Re |
コウゾ 楮 Broussonetia × kazinoki 撮影・小石川植物園 |
このページのトップへ↑ |