ミツマタ ( ジンチョウゲ科 ミツマタ属 )

ミツマタ ( 三椏、三又、三股 ) は、中国南部からヒマラヤに分布する落葉低木です。 靱皮繊維※1 が和紙の素材のひとつに使用され、採取量の限られるガンピ ( 雁皮 ) に対し、 コウゾ( 楮 ) に次ぐ主原料として栽培されています。 しなやかで丈夫、また繊維が短いことで機械による抄紙※2 ができたことでも用途を広げました。 明治以来、紙幣にも使用されていて、耐久性だけでなく、繊維の特殊性からも偽造防止に役立っているという見方もされています。 渡来の時期については、1600年ごろとする説、室町時代説、8世紀後半説※3 があります。

ミツマタ の樹高は2mほど、枝を横に拡げて、丸い樹形を作ります。 葉は互生し、葉身は長楕円形の全縁、葉の裏面には毛が密生します。 花は小花が30~50個集まった花序で、前年の夏には、その年の枝先に花芽をつけて、翌年の開花の準備をします。 秋には苞に包まれた蕾の形になり、落葉後は蕾だけが枝についた状態で冬を越します。
3~4月に、葉の展開前に開花し、最盛期の花序は、半球状になります。 花に花弁はなく、ガク筒の先端が4裂して肉厚の花弁状に開平します。 ガク筒の外側は白い毛が密生し、ガクの開口部は、明るい黄色をしています。花がきれいなことから、観賞用としても栽培され、 園芸種にはオレンジ色の花を付けるアカバナミツマタ ( 赤花三椏 ) があります。
ミツマタ
Edgeworthia chrysantha
syn. E.papyrifera
アカバナミツマタ
E.chrysantha cv.sanguinea
syn. E.tomentosa
和名の由来は、分枝が三つ又になることから。英名は oriental paperbush 。
属名:Edgeworthia 、人名由来。
種小名:chrysantha 、金色の chryso +花 anthos、黄色い花の という意味。
園芸種名:sanguinea 、血紅色の の意味。
シノニム papyrifera 、紙のある 。 tomentosa 、フェルト化した(密に細綿毛のある)の意味。

※1 靱皮 ( じんぴ )繊維 : 植物の茎や幹の形成層の外側にある靱皮部分から採れる繊維のこと。
アマ ( 亜麻 ) Linum usitatisimum、チョマ ( 苧麻、カラムシ ) Boehmeria nipononivea、コウマ ( 黄麻、ジュート ) Corchorus capsularis、アサ ( 麻 ) Cannabis sativa から採取する繊維もこれにあたる。 マニラ麻 Musa textilis、サイザル麻 Agabe sisalana などは、葉脈繊維と呼ばれて区別される。

※2 抄紙 ( しょうし ) : 紙をすくこと。
※3 8世紀後半説 : 万葉集にある サキクサ ( 三枝、幸草、先草 )がミツマタのことを指しているとする説による。

栽培にあたっては、関東以西の温暖地が適当ですが、半日陰性であるため、強い日照や高い地中温度を嫌います。 原料用ミツマタの栽培では、直射日光を避られるような山の北側斜面などで行われています。 なお、原料用の刈り取りは、葉の展開していない時期11~4月頃に行います。

2014.03.07.-2020.04.Re
撮影・新宿御苑、他
このページのトップへ