マテバシイ 馬刀葉椎 ( ブナ科マテバシイ属 ( オニガシ属 ))

マテバシイ 馬刀葉椎 は、本州(房総半島)から沖縄の温暖な沿岸地域に自生する常緑高木です。 和名は、「 葉がマテガイ ※1 に似たシイノキ 」 の意とされますが、スダシイ ( シイ属 ) とは別属です ( 名前の由来は諸説あり )。 街路樹や公園などに植栽されているので、本来の自生地よりも広い範囲でみられます。
幹は滑らかで灰褐色、しばしば根元から枝分かれして株立ちになり、樹高は15mほどに達します。 本年枝は淡緑色、楕円形の皮目があり、2年目以降に灰褐色になります。 葉は茎の先に多く、らせん状に互生して、葉身は長さ5~25cm、倒卵状長楕円形、先端は短く尖り、基部はくさび形です。 葉縁は全縁、厚く革質、表面は濃緑色で滑らか、葉柄は長さ1~3cmです。
※1 マテガイ :  長さ15cmほどに生長する2枚貝。 参考画像エゾマテガイは小さく、長さ10cmくらいまで。

花期は5月下旬から6月、新しい枝の葉腋に、雌雄の穂状花序を数個斜上します。 雄花の花被は黄色、皿状で6裂し、雄しべ12個、花糸は花被から突出するので、雄花序は淡黄色の太い紐状に見えます。 虫媒花で強い香りがあります。 雌花序は、直径1cmほどの総苞内に、雌花1~3個がつき、花柱は円柱形で3個あります。 雌花序の上部には、雄花がつくことが多く、雌雄の花序は、ともに長さ5~10cmくらいです。
マテバシイ 馬刀葉椎 Lithocarpus edulis 撮影・千葉県、茨城県
マテバシイ の果実は果皮の硬い 「 堅果 」 で、翌年の秋に熟します。 堅果は長さ2~3cmの長楕円形をして、底は少し凹み、下部は椀状の殻斗に被われます。 殻斗の直径は1.5cmほど、表面は鱗片が瓦状に重なり合う形状です。 マテバシイ の種子は、タンニンをあまり含まないため、炒るだけで食用にすることができます。
( 左から ) まだ緑色の殻斗 / 堅果 / 炒って果皮を外した種子
マテバシイ属の国内の自生種は、本種とシリブカガシの2種だけです。

属名:Lithocarpus 、石 lithos + 果実 carpos 、( クリより ) 堅果が堅いことからとされる。
種小名:edulis 、食べられる という意味。

2022.12.03.New
2年目の夏(緑色)と、秋の果実(黄褐色)

このページのトップへ↑