ウメ ( バラ科アンズ属←スモモ属 )

ウメ 生薬名: ウバイ ( 烏梅 ) [ 局外 ] 用途: 漢方薬、食品、他

ウメ 梅 は、中国原産の落葉小高木で、日本には古い時代 ( 弥生時代頃 ) に入ったと見られています。 果実を薬や食料として利用する他に、観賞用としても栽培され、多くの品種があります。 花の時期には、梅の名所は観梅の人々で賑わうのが恒例です。
葉は倒卵形で互生し、先は尖り、縁には細かい鋸歯があります。 2~3月ごろ、葉の展開に先立って、芳香のある無柄に近い花を開きます。 ガク片は赤褐色で、花弁は5個、雄しべは多数あり、雌しべは1個です。 花弁の色は白色の他に、赤い コウバイ 紅梅 やピンクがあり、八重咲きや枝垂梅の品種もあります。

果実は球状で、片側に縦に浅い溝があり、6~7月に熟します。 未熟な果実は、青酸配糖体のアミグダリン amygdalin を含み、特に核果内の種子 ( 仁 ) は多く含有します。 相当量を摂取したときの中毒症状には、嘔吐、下痢など、多量の場合は、痙攣などを起し危険な状態になることもあります。 そのため普通は生食は避け、梅干しに代表される加工食品として利用されています。 他に、果実を焼酎につけた梅酒も、身体に良いといわれて人気があります。
ウメの実
薬用には、6月頃の未熟な果実を、燻製にして使用します。 黒色になったものを、生薬名・ウバイ ( 烏梅 ) といい、鎮咳、去痰、止寫などに用います。 また、烏梅にクエン酸が多く含まれることから、ベニバナ染色の媒染剤  としても利用しました。
 媒染剤 : 繊維を染色液につけただけでは、色は安定しない。 媒染剤を使用して、色素と他の成分を化学反応させ、色を固定 ( 固着 ) する必要がある。
ウメ 梅 Armeniaca mume
syn.Prunus mume
コウバイ 紅梅 A.mume var.purpurea
syn.Prunus mume var.purpurea

撮影・東京都薬用植物園、他
和名は、漢名の 梅 ( mei、マイ、メイ ) が伝わり、ムメと呼ばれたとする説が有力です。 ムメは江戸時代まで使われ、後に転化して、ウメとなったとされます。 他に、生薬名の烏梅 ( wumei ) の転訛説、熟む実からの転訛などの諸説もあります。

属名:Armeniaca 、アルメニアの という意味。
種小名:mume 、江戸時代の呼称 ムメ から。
変種名:purpurea 、紫色の という意味。

2005.-2012.-2015.-2020.12.05.Re
このページのトップへ↑