ゴマ 胡麻 ( ゴマ科ゴマ属 ) |
基原植物名 ゴマ | 生薬名 ゴマ油 [ 局 ] | 用途 軟膏基剤、主に食用 |
ゴマ 胡麻 は、アフリカ原産とみられる一年草で、インドに伝えられて栽培されました。
茎は緩い4稜があり、直立して草丈は1mほど、全体に軟毛が密生します。
葉は対生し、上部では互生、葉身は長さ10cmほど、長楕円形から広惰円形、卵形など変異が多く、下部の葉は3裂します。
先は尖り、基部はクサビ形、縁には不規則な鈍鋸歯があり、長い葉柄につきます。
生長すると乾燥には強く、逆に湿害に弱いという性質があります。 7~8月ごろ、茎の上部の葉腋に、白色から薄紫色の花を2~3輪 ※1 つけます。 花は釣鐘型で長さ2.5cmほど、花冠の先は5裂して、下唇の3列片は上唇より長く、中央裂片は突出します。 雄しべは4個、うち2本が長く、めしべは1個の一日花です。 ※1 2~3輪 : 単性とする図鑑あり、栽培品種の違いか不明。 |
ゴマ 胡麻 Sesamum indicum 東京都薬用植物園、他![]() |
果実は蒴果で、長さは2.5cmほど、ふつう4室に分かれて多数の種子が入り、秋に褐色に熟すと裂開して種子をこぼします。
収穫に際しては、脱粒する性質 ※2 があるため、刈り取り後は茎を立てて乾燥します。
種皮の色によって、黒ゴマ、白ゴマ、金 ( 茶、黄 ) ゴマがあります。 ゴマ の名前は、中国西域の胡 ※3 から来た 麻 ( 油分を含んだ種子 ※4 の意 ) として名づけられました。 古くから種子を食用に、また圧搾して得られる油を、食用や灯明用などに利用しました。 現在は、自家消費を除くとごく一部で栽培される程度で、ほとんどを輸入に頼っています。 医薬品では、脂肪油を軟膏の基剤に用います。 ※2 脱粒する性質 : 脱粒しない品種も開発されている。 ※3 胡 : 胡を経由してきたものとして、他に、 コショウ ( 胡椒 )、キュウリ ( 胡瓜 ) などがある。 ※4 油分を含んだ種子 : 麻の種子に形が似ているとする説もある。 属名:Sesamum 、ゴマを指す古名から。 種小名:indicum 、インドの という意味。 2013.-2021.03.-2025.08.28.Re 参考書籍 「 生薬単 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、「 新牧野日本植物圖鑑 」 喜界町役場 https://www.town.kikai.lg.jp/tougyo/sangyo/nogyo/nosanbutsu/goma.html |
( 左から ) 茎下部の葉 / 果実 / 裂開した 黒ゴマ と 白ゴマ![]() |
このページのトップへ↑ |