ゴマ 胡麻 ( ゴマ科 ) |
ゴマ | 生薬名: ゴマ油 [ 局 ] | 用途: 軟膏基剤、主に食用 |
ゴマ 胡麻 は、アフリカ原産の一年草で、インドに伝えられ栽培されました。
名前は、中国西域の胡 ※1 から来た麻ということで、胡麻の名になりました。
茎は直立して、草丈1mほどになり、全体に短毛が密生します。
葉は対生し、葉柄があり、葉身は変異が多く、長楕円形から広惰円形、他に卵形で3裂するものなどが見られます。
葉縁は、全縁から不規則な鈍鋸歯のあるものもあります。
生長後は乾燥には強く、逆に湿害に弱いという性質があります。 7~8月ごろ、茎の上部の葉腋に、白色から薄紫色の花をつけます。 花は、長さ2.5cm程度の釣鐘型で、先は浅く5裂し、花冠下部の列片は唇弁になります。 おしべは、長いものと短いもの一対づつの計4個、めしべは1個あります。 果実は蒴果で、秋には、多数の種子が入った実が褐色に熟します。 ゴマは、古くから種子を食用として、また圧搾して得られる油を、食用や灯明用などに利用してきました。 現在の日本では、自家消費を除くと、ほとんどを輸入に頼っていて、国内では鹿児島県・喜界島で栽培される程度です。 脱粒する性質 ※2 があるため、手作業で刈り取り、立てて乾燥し、後に逆さにして種子を落とし収穫します。 種皮の色によって、黒ゴマ、白ゴマ、金(茶、黄)ゴマがあり、成分の差はほとんどないとされます。 医薬品では、脂肪油を軟膏の基剤に用います。 ※1 胡: 胡を経由してきたものとして、他に、 コショウ(胡椒)、キュウリ(胡瓜)などがある。 ※2 脱粒しない品種も開発されている。 属名:Sesamum 、ゴマを指す古名から。 種小名:indicum 、インドの という意味。 2013.-2021.03.23.Re |
ゴマ 胡麻 Sesamum indicum 撮影 東京都薬用植物園、他 |
このページのトップへ↑ |