ハナイバナ 葉内花 ( ムラサキ科ハナイバナ属 )

ハナイバナ 葉内花 は、全国の道端などに普通に見られる1年草または2年草です。 草丈は10~30cmになり、茎は白色の短い伏毛に覆われ、下部で多くの分枝をして、地面を半ば這う様に伸長して、先を斜上します。 早春にロゼットを作り、根生葉は長い葉柄のある倒披針形です。 茎葉は互生して、葉身は楕円形から狭楕円形で長さ2~4cm、先端は尖ります。 葉の縁はやや波打ち、長い毛が生え、両面ともに粗毛がつきます。
ハナイバナ 葉内花 Bothriospermum zeylanicum syn.B.tenellum 撮影・東京都
ハナイバナ は、ムラサキ科にあって花序が渦を巻かないという特徴があり、真っ直ぐに咲き上がります。 花期は3~10月、葉腋 ( 正確には葉状の苞 ) にひとつずつ、白色から淡い青色の花をつけます。 花は直径2~3mm、花冠は5裂して裂片の先は円形になり、のど部には、白色の鱗片 ( 付属体 ) が円形状につきます。 ガクは、5裂して裂片の先は尖ります。 苞葉は葉と同形で、先は鋭く尖り、花序の上部に行くほど小さくなります。
ハナイバナ 葉内花 Bothriospermum zeylanicum syn.B.tenellum 撮影・東京都
果実は宿存するガクに覆われ、楕円形の4分果で、粒状の突起に覆われます。 ハナイバナ の名は、葉 ( 苞葉 ) と葉の内に花がつくことからといわれます。 似ている キュウリグサ より、全体にやや大型です。 キュウリグサは、花序の先が渦を巻き、花序に苞葉はなく、花冠の付属体は黄色という違いがあり、本種と区別ができます。

属名:Bothriospermum 、小穴 buthrion + 種子 sperma、( 由来不明 )
種小名:zeylanicum 、( インド洋 ) セイロン島の という意味
シノニム種小名:tenellum 、軟弱の という意味

2021.03.-2025.04.19.Re
参考書籍  「 野草図鑑 はこべの巻 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 日本原色雑草図鑑 」
このページのトップへ