ハナイバナ 葉内花 ( ムラサキ科ハナイバナ属 )

ハナイバナ 葉内花 は、全国の道端などに普通に見られる1~2年草です。 茎は白色の短い伏毛に覆われ、多数分枝して直立し、草丈は10~30cmになります。 茎が長いものでは、地面を半ば這う様に下げて伸長します。 ロゼットの根生葉はさじ形で、茎葉は互生し、葉身は楕円形から狭楕円形、先端は尖ります。 葉縁には長い毛が生え、両面に粗毛があります。

ムラサキ科にありながら、本種は渦を巻かない花序を持ち、真っ直ぐに咲き上がります。 花期は3~10月、葉腋に、白色から淡い青色の花をつけます。 花はキュウリグサに似て、やや大きい直径2~3mmで、花冠は5裂して裂片の先は円形になります。 花冠ののど部には、白色の鱗片 ( 付属体 ) が円形につきます。 苞葉は披針形で、先は鋭く尖り、花序の上部に行くほど小さくなります。 ガクは、5裂して裂片の先は尖ります。

果実は宿存するガクに覆われ、楕円形の4分果で、粒状の突起に覆われます。 和名は、葉 ( 苞葉 ) と葉の間に花がつくことから名付けられています。 キュウリグサに似ていますが、全体にやや大型です。 花序が渦を巻かないこと、花序に葉 ( 苞葉 ) があること、花冠の付属体が黄色でないことで、キュウリグサとの区別ができます。

属名:Bothriospermum 、小穴 buthrion + 種子 sperma、由来不明。
種小名:zeylanicum 、インド洋セイロン島の という意味
シノニム種小名:tenellum 、軟弱の という意味
ハナイバナ 葉内花 Bothriospermum zeylanicum syn.B.tenellum 撮影・東京都
このページのトップへ