ヒキオコシ / カメバヒキオコシ  ( シソ科ヤマハッカ属 )

ヒキオコシ 生薬名: エンメイソウ ( 延命草 ) [ 局外 ] 用途: 民間薬

ヒキオコシ は、北海道南西部から九州の山野に生える多年草です。 茎など全体に白色の毛を密生して、高さは1mほどになります。 葉は対生し、葉身は狭卵形から広卵形、長さは6~15cm、揃った鋸歯があり、鋭頭、両面とも細毛がつきます。

花期は8月から10月、茎頂に円錐形の花序を出し、淡い紫色の唇形花を多数つけます。 花冠は長さ6mmほどで毛が密生し、上唇は直立して4裂し、紫色の斑点がつき、下唇は舟形で前方に突き出します。 雄しべは4個、うち2個は短く、雌しべは1個で柱頭は2裂します。 個体によって、雌しべは短く、雄しべが花冠から突出する型と、逆に雄しべが短く、雌しべが突出する型があります。 ガク筒の先端は、ほぼ同じ三角形に5裂します。

和名は、弘法大師が倒れている旅人 ( 修験者とするものも ) に 、草の搾り汁を飲ませたところ、元気になって旅を続けたという伝説によります。 倒れている人を 「 引き起こし 」 たとしての名です。 また、病人を元気に回復させたとして、エンメイソウ ( 延命草 ) の別名があります。 ヒキオコシ の 茎や葉 を乾燥したものを、生薬のエンメイソウといい、煎じて飲用します。 残留性の苦みがあり、主に民間薬の領域で、健胃や下痢などに用います。

属名:Isodon 、同形の iso + 歯 dons 、ガクの裂片が同じ大きさになることから
シノニム属名:Rabdosia 、鞭に似た の意味。
種小名:japonicus 、日本の という意味。
ヒキオコシ 引き起し Isodon japonicus syn.Rabdosia japonica 撮影・都薬用植物園

生薬のエンメイソウには、花の色が濃紫色の クロバナヒキオコシ も、基原植物になっています。 近畿以北の日本海側に分布し、山野に生え、高さは50~150cmになります。 葉は対生し、葉身は広卵形で鋸歯があり、先は尖ります。 8月から10月に濃紫色で長さ6mmほどの唇形花をつけます。

種小名:trichocarpus 、糸状の tricho + 果実 carpus から、有毛果実の という意味。
2021.04.20.New
クロバナヒキオコシ Isodon trichocarpus 撮影・東京都薬用植物園、他



  カメバヒキオコシ は、山地の林縁などに生える多年草です。 茎には4稜があり、下向きの曲毛がつき、高さ60~90cmになります。 葉は対生し、葉身は広卵形で長さ4~10cm、先端が3裂し、中央裂片が尾状に伸び、鋸歯があります。 和名にあるカメバとは「亀葉」のことで、葉の形を、カメが尾をだしている姿に見立てたものです。

8月から10月に、葉腋や茎頂に花序を出し、青紫色の唇形花を多数つけ、下方から咲き上がります。 花冠の長さ10mmほどで、上唇は直立して先は浅く4裂し、下唇は舟形に突き出ます。 雄しべは4個、雌しべは1個で先は小さく2裂し、雌雄とも下唇の中に包まれます。 ガクは先が5裂し、上側のガク片3個は、下側の2片より長くなります。果実は4分果です。
カメバヒキオコシ Isodon umbrosus var.leucanthus f.kameba 撮影・東京都薬用植物園

初冬に、枯れた茎から霜柱を生じる現象が、シソ科の シモバシラ Keiskea japonica でよく知られています。 同様の現象は、本種でも見られます。
 → シモバシラ の霜柱。

種小名:umbrosus 、蔭地性の という意味。
変種名:leucanthus 、白い花の という意味。品種名の kameba は、日本名の亀葉から。

2003.-2009.-2021.04.20.Re
カメバヒキオコシにできた霜柱

このページのトップへ↑