シモバシラ 霜柱 ( シソ科シモバシラ属 ) |
シモバシラは、関東地方以西の低山に生える多年草で、日本の固有種です。 陰地を好みますが、日当たりの良い場所でも生育します。 茎は4稜があり、やや木質化して斜上し、長い弧を描くように伸びて、高さ40~80cmになります。 葉は対生し、葉身は広披針形で長さ8~20cm、先端は尖ります。 浅い鋸歯縁になり、質は薄く、短い葉柄があります。 |
シモバシラ 霜柱 Keiskea japonica / syn.Collinsonia japonica 撮影・東京都薬用植物園![]() |
花期は9月~10月、上部の葉腋に高さ6~9cmの総状花序を立ち上げます。 小花は花序軸の茎頂方向に偏って付き、釣り鐘状の唇形花を横向きに開きます。 花冠は白色で長さ7mmほど、上唇は浅く2裂し、下唇は3裂します。 雄しべは4個、雌しべは1個で花柱の先端は2裂し、雄しべとともに突出します。 花の基部には5深裂したガクがつきます。 |
![]() |
果実は4分果で、分果は球形です。 和名は、初冬に シモバシラ の枯れた茎の周囲に、氷の血漿ができることからつけられています。 ふつう草本は地上部が枯れると、水分の供給を止めます。 シモバシラ は、地上部が枯れた後も、根が水分を送り続けるため、維管束に水分が含まれています。 冬の初めに急な冷え込みが来ると、茎の水分が凍って、氷の結晶が茎を割って外に出てきます。 平野部では小さなものですが、山間部では40~50cmの高さまで凍ることもあります。 別名 ユキヨセソウ ( 雪寄草 ) とも。 同様の現象は、シモバシラ以外の草本でもを生じることがあります。 → カメバヒキオコシ の霜柱 属名:Keiskea 、明治の植物学者 伊藤圭介 に因む。 synonym属名:Collinsonia 、植物学者コリンソン Peter Collinson に因む。 種小名:japonica 、日本の という意味。 2003.-2009.-2021.04.-2025.07.24.Re 参考書籍 「 野草の名前・秋冬 」、「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」、他 |
![]() |
このページのトップへ↑ |