シモバシラ 霜柱 ( シソ科シモバシラ属 )

シモバシラは、日本の固有種で関東地方以西の低山に自生する多年草です。 陰地を好みますが、日当たりの良い場所でも生育します。 茎には4稜があり、やや木質化して斜上し、上部は水平近くまで横になり、高さ40~90cmになります。 葉は対生し、葉身は長卵形~長楕円形で長さ6~20cm、質は薄く、先端は尖ります。 ふつう全体に浅い鋸歯があります。

花期は9~10月、上部の葉腋に総状花序を立ち上げて並べます。 小花は花序軸の茎頂方向に偏って付き、釣り鐘状の唇形花を横向きに開きます。 花冠は白色で、上唇は浅く2裂し、下唇は3裂します。 雄しべは4個あり、葯は紅紫色、花冠から突出します。 雌しべは1個で、花柱の先端は2裂し、雄しべを越えて伸び出ます。
果実は4分果で、分果は球形です。
シモバシラ 霜柱 Keiskea japonica Collinsonia japonica 撮影・東京都薬用植物園
和名は、初冬に シモバシラ の枯れた茎の周囲に、霜柱ができることからつけられています。 草本は地上部が枯れると、根も枯れるか、水分の供給を止めます。 シモバシラの根は、地上部が枯れた後も水分を送り続けるため、枯れた茎の維管束に含まれる水分が凍って、氷の結晶をつくります。 平野部では小さなものですが、山間部では40~50cmの高さまで凍ることもあります。 別名 ユキヨセソウ ( 雪寄草 ) ともいいます。
同様の現象は、シモバシラ以外の草本でもを生じることがあります。
 → カメバヒキオコシ の霜柱。

属名:Keiskea 、人名由来。明治の植物学者の伊藤圭介に因む。
シノニム属名:Collinsonia 、人名由来。植物学者コリンソン Peter Collinson に因む。
種小名:japonica 、日本の という意味。
2003.-2009.-2021.04.20.Re

このページのトップへ↑