ヒレハリソウ 鰭玻璃草 別名 コンフリー ( ムラサキ科ヒレハリソウ属 ) |
ヒレハリソウ ( コンフリー Comfrey ) は、明治時代に牧草として導入されたヨーロッパ原産の多年草です。
やや湿った場所に生え、全草に白い粗毛があり、草丈は60~90cmになります。
葉は互生し、葉身は卵状披針形~長楕円形、長さは30cmほどで先は尖り、全縁です。
茎の下部につく葉の基部は円形で、縁は葉柄の翼に流れ、上部の茎葉は葉柄がなく、基部は茎に流れて翼となります。
葉の表は葉脈が窪むことで網目模様が目立ち、裏は隆起した脈上に粗い毛がつきます。 初夏から秋に、淡紫色~白色の釣鐘型の花をつけ、長さは2cmほど、花冠の先は浅く5裂して裂片先は反りかえります。 雄しべ5個、花冠のうちにとどまり、雌しべは1個で先は花冠からわずかに突出します。 花序は、先端を内側に巻き込み、巻かれた花序が解けながら基部から先端に向かって咲きだします。 巻散形花序または、さそり形花序と呼ばれる形態で、ムラサキ科の特徴です。 |
ヒレハリソウ 鰭玻璃草 Symphytum officinale 東京都薬用植物園 ![]() |
ガクは5深裂して、裂片は披針形で先は尖り、外面は暗紫色を帯びて白い粗毛がつきます。果実は黒い4分果です。 帰化している ヒレハリソウ のなかには、名前の由来である 「 茎の翼 」 がないものがあります。 これは翼を持たない別種 オオハリソウ との交雑種とみられ、まとめて コンフリー と呼ばれています。 芽吹きの時期の葉は、有毒植物 ジギタリス の葉に良く似ています。 |
ヒレハリソウ 釣鐘形の花 / 茎の翼 / 下部の茎葉 東京都薬用植物園![]() |
諸外国でコンフリー摂取による肝障害の健康被害が報告されたため、日本でも食品としての販売等を禁止 ※1 する通達がだされました。
欧州では、根をかぶれ、しっしんなどの皮膚疾患や胃潰瘍などに利用し、また葉を食用としていました。
原因は含有成分のピロリジジンアルカロイドの摂取によるとみられ、日本では通常の食用で健康被害が発生したという報告はないとされます。 ※1 販売等を禁止 : 厚生労働省ホームページ医薬食品局安全情報を参照 禁止対象 Symphytum spp. : S.offcinale 、S.asperurn 、Symphytum x uplandicum 平成16年6月14日 「シンフィツム(いわゆるコンフリー)及びこれを含む食品の取扱いについて」 平成16年6月18日 「シンフィツム(いわゆるコンフリー) ~ 」(2) 属名:Symphytum 、ギリシャ古名 癒合する symphyton から。切り傷の薬効による。 種小名:officinale 、薬用の という意味。 2004.-2009.-2020.06.-2025.08.21.Re 参考書籍 「 日本帰化植物写真図鑑 」、「 毒の科学 ナツメ社 」 農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/pyrrolizidine_alkaloids.html |
このページのトップへ↑ |