マツバウンラン 松葉海蘭 ( オオバコ科マツバウンラン属 )

マツバウンラン 松葉海蘭 は、北アメリカ原産で世界の温帯に帰化している越年草です。 茎は細く無毛で暗紫色、根元から多数の枝を分け、走出枝を出して這い広がります。 茎は多数が直立して高さ20~60cmになります。
葉は下部と上部でだいぶ形が違います。 下部の這っている茎につく葉は、対生または3~4輪生して、葉身は狭楕円形で長さ15mmほど、全縁、やや多肉質です。 上部の直立した茎につく葉は、細く幅1~2㎜の線形で、まばらに互生してつきます。 和名は、在来種の ウンラン に花が似て ( 色とサイズは違う )、葉が細いことからマツバがつけられたものです。
マツバウンラン 松葉海蘭 Nuttallanthus canadensis synonym Linaria canadensis 東京都
花期は5月から7月にかけて、茎頂に総状花序を出し、青色~青紫色の唇形花をつけます。 花の上唇は上を向いて2裂し、下唇は前方に突出して3裂、側裂片は横に張り出します。 下唇基部は隆起して白色になり、花冠は長さ10mmほど、後方に長さ数mmの細い距を突き出します。 雄しべ4個、雌しべは1個、ガクは5深裂して裂片は線形です。
果実は蒴果で、直径3mmほどの球形、種子は黒色、長さ0.5mmほどの角棒形です。 開花から結実までの期間が短いことが、繁殖力の強さになっています。

属名:Nuttallanthus 、英国の植物学者 Thomas Nuttall + 花 anthos
シノニム属名:Linaria 、亜麻 ( ギリシャ語 linon ) に似た の意味。
種小名:canadensis 、カナダの という意味

2023.08.-2025.03.06.Re
参考書籍等
 「 野草図鑑 すみれの巻 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 帰化植物写真図鑑 」、「 野草の名前・春」
 国立環境研究所 侵入生物データベース https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81480.html
このページのトップへ